断捨離
2023年12月1日 金曜日
すっかりこの言葉は定着した
だが、意外と歴史は浅い
断捨離とは?
沖正弘が提唱したヨーガの思想
1976年の著書
『ヨガの考え方と修業法 上巻』に
「断捨離」という語が使用されている。
現在は作家のやましたひでこが提唱し
商標登録をしている
不要な物を減らし、生活に調和を
もたらそうとする思想をいう
断捨離の思想
ヨーガの行法(ぎょうほう)である
断行(だんぎょう)捨行(しゃぎょう)
離行(りぎょう)に対応し
断:新たに手に入りそうな
不要なものを断る
捨:家にずっとある不要な物を捨てる
離:物への執着から離れる
という意味があるらしい
不要な物を「断ち」「捨て」
物への執着から「離れる」ことで
「もったいない」という固定観念に
凝り固まってしまった心を開放し
身軽で快適な生活と人生を
手に入れようとする思想をいう
やましたが2009年に出版した
『新・片付け術 断捨離』のヒットで
知られるようになった
「断捨離」は流行語となり
翌2010年には新語流行語大賞に
ノミネートされた
断捨離を実践する人を「ダンシャリアン」
とか「断捨離アン」と表記される
また「ミニマリスト」というのがあるが
所有物を「最小」化しようとする人
「最適」化しようとするダンシャリアン
とは区別される
思想の背景
やましたの母親は物を捨てずに溜め込む
性格で、片付かないと愚痴を
こぼすことを繰り返していた
彼女はそうした母親の姿を見て
「物を減らせば解決するのに
なぜ気づかないのか?」と感じたという
片付け術が収納術になっていることに
気づき、ヨーガを通じて
断捨離の思想に行き着いた
物を溜め込むのは、心に不安がある
から、そして溜め込んだ物を捨てる
ことで、不安を解消できるという
ところにたどり着いた
しばらく前になるが「徹子の部屋」に
出演していたのをちらっと見た
前述したように、似たような言葉に
「ミニマリスト」があるが
ミニマリストは
生活に必要最低限の物だけで
暮らしている人
(これには災害や防災品は含まない
最近では見直されて
備蓄は災害時に自分や家族を守る
もので必要だとされている)
どの家庭にも必要最低限度の備蓄は
あると思うが
過剰な備蓄は災害が長引けば
逆に生命の危機にもなりかねない
(誰かが奪いに来る:強盗)
確かに
食べ物もなくなる環境で
自助・共助と言われてても
どこまで「人間らしさ」を保てるのか
疑問である
次に来る災害は未曽有の規模であり
それが日本を襲う
来るべき日のためにも
しっかり断捨離をして
心の調和を保っていたいと思う
☆彡今日の一枚
7年前に起きたパリ同時多発テロ
この直後パリの路上に1人の青年が
目隠しをして立っていた
足もとに置かれたプラカードには
何と書いてあったか忘れてしまったが
テロの首謀者と同じ国籍を持つ青年が
”国籍や国境を越えて自分も
「同じ人間」であることを認めてほしい
賛同してくれたらハグしてほしい”
という内容の動画だった(you tube)
多くのの人が立ち止まり
そして彼をハグした
フランス人は罪を憎んだ
しかし人は憎まなかった
憎しみは憎しみを産み
そこには「愛」はない
民族が死に絶えない限り
永遠に憎み合いは続く
(もんちっちは考え方が
フランス人に近いところが
多々ある)
どちらかが「憎しみ」を断たないと
降参したから負けではなく
撤退したから負けでもなく
もう、やめようと言えた方が
本当の意味での勝者ではないかと
もんちっちは思う
今日は8時と10時半、そして14時半にやって来た
14時半にはチビもやって来た
マタタビご飯をあげると
チビがこうなった(笑)
残りはシロが全部食べた
カーちゃんも健在(笑)
何も変わらぬ平凡な一日
2012年のはな
「おかあしゃん
一人でも大丈夫だよね?
はなちゃん、虹の橋のみんなと
楽しく過ごしているから
心配しないでネ」
★オスプレイには8人が乗っていた(?)
1人は遺体で収容されたらしいが
7人は行方不明のまま?
8人の家族が悲しみの底にいる
軍隊などなければ
こんな悲劇は起きなかった
8つの家族の幸せが
奪われなくても済んだのに
世界中のどこかで
たくさんの悲しみが
今日も起こっている
いつになったら人類は気づくのかと
創造主は今日も人間をほくそ笑んでいる♡
🪮
無欲になることが戦争の終焉
人間に欲がある間は
戦争は終わらない♡








