な~んちゃってばあちゃんの見聞録

おうち大好き引きこもりばあちゃんが知らないことを考えて知ったことや思ったことを書き残しています(*^-^*)

血圧の基準値がこの4月から変わった?

2024年6月7日 金曜日



みなさんはもうご存知だったと思うが
この4月から高血圧の基準値が変わった


1960年代には、年齢+90だった
つまり50歳なら50+90=140となる
70歳なら70+90=160だった
ずいぶん大雑把な話だ(笑)


1987年には180/100だった


2000年には日本高血圧学会は140/90 とした
これは国内外での研究結果でこうなった
動脈硬化による心臓や脳血管の病気を予防
するためということらしい


その結果ご存知の通り内科で高血圧の薬を
処方されることが多くなった
これによって医療費の負担が急増したのは
事実である


そして2019年の高血圧治療ガイドライン
では、75歳未満、特定の基礎疾患がある
血管リスクのある人は130/80が
目標値 となった



Angleterre



今回変わったのは
協会けんぽの健康診断の基準値である
(勧奨基準という)


高血圧の診断を受けてない人で
今までは140/90 を超えれば受診勧奨だったのが
160/100を超えた人が受診勧奨となった


どう見ても医療経済学的な理由によるものと
思われる(対象者は90%減少する)


今までのように引っかかったすべての人が
病院を受診すれば、他の検査もされ
新たな病気が発覚する可能性もある
まあ本来はそのための健康診断なんだけど(笑)


また測定の不確かさも影響する
要するに安静時の測定値ではないことが
多いので、高めに出ることが多い



Géorgie



要するに2019年の治療のガイドラインには
変更はない
変わったのは、健康診断での基準値の話
だから今薬を飲んでいる人が独断で断薬しては
いけない(笑)


年齢や体の機能、病気を鑑みて主治医が
必要な処方をしているからである


欧米の治療においても日本とほぼ
足並みがそろっている


白衣高血圧症はご存知だろうが
もんちっちは真逆(へそ曲がり)の
仮面高血圧(逆白衣高血圧症)
つまり病院に行くと低くなる(笑)


家での血圧の測定は
朝起きたときと夜寝る前の数値を足して
2で割った数値が135/85を超えるようなら
主治医
を見つけておいた方がいい



血圧が10下がるだけで脳血管疾患は
27%リスクが下がるというデータがある
また心筋梗塞は17%減り死亡率は13%下がる


逆に下げすぎると
ふらついて転倒したりしやすくなり
認知機能の低下の速度が速くなる
(心臓から脳に送り出す血液量が減るから)



antarctique



イタリアとフランスの研究では
80歳以上の施設入所者で降圧剤を2種以上
飲んでいる人は、飲んでいない人より
78%死亡率が高いことが分かった


日本では75歳以上で虚弱な人に関しては
ふらつき、むくみ、腎機能の低下などが
降圧剤内服者で報告されている


高血圧の治療は個々の身体の状況によって
異なる
それは医師が一方的に決めることではなく
一番大切なのは患者本人の治療に関する
考え方であると思う
インフォームドコンセントはそのためにある


システマティックレビュー(信頼性の高い論文)
では降圧剤の服用の有無による有意差はなかった
ものもある
つまり降圧剤を飲んでも飲まなくても
影響がなかったという論文結果もある(笑)


まあ、それを言っちゃア~おしまいだ(笑)



Le Cap



薬に頼らず血圧を下げたいときの有効な
食事療法はDASH食(アメリカ発)


塩分、炭水化物を抑えめに
カルシウム、マグネシウム、カリウム
そして食物繊維
を取り入れる
つまり果物、野菜、乳製品、豆腐などを
毎日の食生活の中に取り込んでいく
また魚油(EPAやDHA)も有効


さらに不可欠なのは運動
(もんちっちには耳が痛い)(笑)
あえてジムに行かなくても生活のなかで
同じ姿勢を2時間続けないことを実行すると
結構運動につなげやすい


座椅子からあ立ち上がってトイレに行った
ついでにスクワット5回するとか
台所で立って筋をする間に足踏みを300回
するとか
朝10時と午後2時のMHKの体操をするとか
ソファーに座ってテレビを見ながら100均の
ハンドグリップを200回するとか
とにかく体を常に動かすように気を付ける
寝る前と起きたときは手足のグーパーも
運動になる
癖になると習慣化する(笑)



お金の問題は別としても
75歳以上に対する降圧剤の安易な継続投与は
脳血流量の減少を招き、体にとっていいこと
とはいいがたい
名医であれば一人一人の最善の治療策を
一緒に考えてくれるはずである



Nouvelle-Zélande



この情報過多の時代
ちょっとググれば医学の知識など簡単に
手に入る
かつては電話帳のように分厚い医学事典を
法律全書のように暗記?したものだが
現在は知識は簡単に得られる
医学ももはや「専門」とは胸を張れない
これからはAIもお手伝いしてくれる(笑)


ただ危惧するのは
にわかに得た知識だけで早急に自己判断
するのはリスクを伴うという事実


建築士でもないのに自分の家を自前で自力で
建てるのが危険であることと似ている
AIは統計から判断するが患者の身持ちや
その時の心理状態や性格まで把握していない


医師や看護師や保育士が職業として
なくならない所以でもある


医療職は知識のみならず何百何千もの
症例から経験的に判断することも少なくない
これはどの職業においてもいえる


もんちっちに車の話を聞いても
故障の原因がわからないだろうし
整備士に病気のことを聞いてもわからない
のと同じである


生きて関わるどんなことにも
ある程度の専門性がある
例えばキノコ採りに行ってどれが毒キノコか
判別できないこともある
これは経験者?年長者?に聞くしかない



grand Canyon



職業には「師」と「士」がつくものがある
看護師は「師」、保育士は「士」


”一つのことを職業にしているプロ、玄人を
指し、猟師や漁師にも「師」を使います。
 「士」は才能をもって官に仕える者という
意味合いで、国家資格や民間資格が必要な
国に仕えるような職業名に多く使われます。 
弁護士や税理士などの、専門知識で物事を
処理する職業は「士業」と呼ばれています。”
※Webより引用


そのほかに「師」には
「教え導く者」という意味がある
つまり後継者指導に当たるという
隠れた倫理がある
「士」はその人限りで終わってもいい?が
「師」にはそれ以外の任務もあると
もんちっちはむかし、「師」から学んだ(笑)


たかが「師」、されど「師」でもある(笑)


何が言いたかったのか?


にわか知識で自己判断せず
専門家としっかり話し合って
理解して、納得して
早期治療、早期回復を目指し
健康でいてほしい


それが言いたかった(笑)


自分の生を全うするために
医師とはさみは使いよう、である(笑)




健康は名医との出会いである♡




Funny Pets | 2024😂 Funny Dogs And Funny Cats Videos 🐱 🐕 😄 #43
※1分




新・ガチ野良猫
※2分半



Even if it's not funny, laugh at least once a day!
Rions au moins une fois par jour, 
même si ce n'est pas drôle !('◇')ゞ

×

非ログインユーザーとして返信する