な~んちゃってばあちゃんの見聞録

おうち大好き引きこもりばあちゃんが知らないことを考えて知ったことや思ったことを書き残しています(*^-^*)

そーめん、チラシ寿司、かりんと食べた?

2024年7月7日 日曜日



今日は七夕
もんちっちはばたばた(笑)



さて七夕ってなんだ?


”琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)
星は裁縫の仕事
鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛
(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる
星と考えられていました。


この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで
最も光り輝いているように見えることから
中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日
と考え、七夕ストーリーが生まれました。”
※webより引用


ちなみに北海道は8月7日だった





一年に一度しか会えないとは
単身赴任なのかな?(笑)
まあ定年後ずっと家にいて
毎日顔付き合わせているより
新鮮な感じはするが(笑)


この2つの星は14.4光年ほど離れていて
光のスピードでも約14年半かかる
二人が光のスピードで移動したとしても
14年はかかる(笑)


中国の伝説では二人は天帝に
恋愛に夢中で働かなかったことを咎められ
仲を引き裂かれたあと
二人は働けなくなった
なんともこれが今はやりの
元祖引きこもりだったとは(笑)





またこの日に降る雨には
名前がついている
「酒涙雨」(さいるいう)という
織姫の涙だという


七夕は日本だけでなく
中国、台湾、韓国、アメリカ
ブラジルにもある



※平塚市観光協会よりお借りしました



そうめんを織り糸に見立てて
織物の上手な織姫のように
女の子の裁縫や芸事が上手になりますように
という願いが込められている
食べやすく栄養が豊富なそうめんで健康を
祈るといった様々なことから
そうめんが七夕の行事食になったという


ちらし寿司も、七夕の行事食の一つである
長寿を願う海老や、金銀を連想させる錦糸卵
などの具材が使われる
ハレの日にお寿司を食べる習慣がある
(雨の日はソーメンだけだぞー)(笑)


あと「かりんとう」も食べるが
これは七夕の起源は中国なので
中国では麦をひねった「かりんとう」ような
お菓子の索餅(さくへい)を7月7日に食べると
神様の祟りを避けられるという迷信が
あったので七夕食となったらしい





”織姫は別名「朝顔姫」と呼ばれる
花を咲かせた朝顔は七夕の夜に天の川を超えて
「織姫」と「彦星」が無事に出会えたしるし
とされ、恋愛成就の願いを叶えるということ
から大変縁起が良いといわれる”
※webより引用




ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎんすなご


ごしきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる



幼稚園でも小学校でも歌った
短冊に願いを書いて笹の木に
縛り付けてお祈りした





そんなこともあったなあと
七夕の日に
遠きあの日々を
ふと、思い出す






ひとつひとつの催しごとを
親から子に継ぐ
日本の文化♡




世界最強の日本人の体力 #日本 #日本人
※1分



㊗1400万再生突破!世界の大舞台で日本人が空手を披露すると
、開始10秒で相手が負けを認めた理由…#shorts #海外の反応 #感動
※1分



世界が驚いた日本人だけの特殊能力3選 #都市伝説 #ホラー #雑学
※1分


日本人として誇りに思う


Japan has a unique and wonderful culture.
And we live with pride in it.


Le Japon a une culture unique et merveilleuse.
Et nous en vivons avec fierté.

×

非ログインユーザーとして返信する