な~んちゃって見聞録

終活・見聞録。雑学

ほどよく幸せな人

2025年2月9日 日曜日



☆ギリシアのサントリーニ島で
一週間に1000回以上の地震
(火山との関係はない様子)
1万人が避難する




関東は晴れているが・・・
ひたすら寒い
一昨日の夜間はまさかの氷点下( ゚Д゚)
今週は軒並み明け方は氷点下


さて、いつものことであるが
食糧が尽きても買い物に行く気になれない
要するに「やる気が起きない」


大食いのもんちっちは
ひとたび買い物に出ると爆買いしてしまう
「今日はほんの少しだけ買おう」と思っても
レジに行くまでには最低でも山盛り
カゴ2つにはなっている(#^^#)


野菜や果物は遠くのスーパーまで行かないと
手の入らないのでサプリメントか野菜ジュースで
我慢しよう(笑)


備蓄のパンにまで手を付けてしまったので
今日は買い物に行かないと限界(笑)
※「ひだまりパン」というのが一番おいしい
 特にメープル味(笑)


な~んでこんなに「めんどくさい」んだろう
自分のことなのにね(笑)


この億劫な気持ちはどうしてだろうか
そしてこのままでいいのか
ちょっと心配になってきた(笑)






”高齢になるとすべてがめんどくさくなる


特に家電の説明書や役所からくる書類に
目を通したり記入するのが超~めんどくさい


しかし今も現役で仕事をこなしている人は
なぜか精力的な人もいる


体力だけでなく精神力が低下してくるこの時期は
個人差はありながらも
多くの人が若いころのようには向き合えなくなる





生きることがめんどくさくなることの理由の一つは
「目標がない」ということではないだろうか
つまり一日のうちで今日しなければいけない
ことが少なくなり、生活にメリハリがなくなる


現役のころにはあんなに「早く定年してストレス
のない生活がしたい」と望んでいたのに
仕事という呪縛から解き放たれて自由になって
みると、何か物足りないと感じる
そして時間に追われていた時を
懐かしいとさえ感じる


しかしなんてことはない
引退して2年も経つとそんな何もない生活に
順応してしまうのが人間(笑)
家にいてもそれなりの雑用はあり
なんとなく日常は過ぎていく



またやる気が出ない理由には
高齢になると何かと若いころと
比較してしまうということもある
「昔は何をやっても面白かった」
「昔はもっとやる気があった」と


しかし何を見ても
「それはやったことがある」
「それは食べたことがある」
という経験を持つのが高齢者
だから興味の対象が少なくなってくるのは
当然のことである


創造性の高い小説家でさえ60を過ぎるころから
執筆が難しくなると言われている
つまり高齢になるほどやる気がなくなるのが
普通であるともいえる


だから「何もしたくない」
「何もやりたいことがない」
それは普通の心理だということでもある



また病気との共存もやる気を失わせる
歳を取れば病気も増えていく
やる気がなくなっているところに病気になると
肉体的にも精神的にも大変になってくる


しかし今は昔ほど病気が死と直結することは
事故死以外は少なくなっている
病気だからと人生をあきらめる時代ではなくなった
この先生涯病気との共存は続く





高齢になっても社会参加したり、スポーツしたり
趣味を楽しむことが正しいと思ってしまいがちで
何もしないことに罪悪感さえ持ちかねない
定年後何もしないでいるとボケてしまうと
周りから言われると焦ってしまう


しかし大切なのは
何もしなくても自由であることではないか
何もしないという自由の中にこそ
意義があるのではないか


確かに何もしなければしないで
一日は過ぎていく
しかしそれをつまらない日々と思わずに
「また明日何かを考えてみよう」
「明日はこうしてみよう」と
思う気持ちを持つこと自体が
自由で前向きな自分らしさなのではないか



積極的に活動し老体に鞭打つのではなく
自分のペースで自分の思うままに
生きる自由が
「程よい幸せ」なのではないかと思う”



もんちっちも米山医師に同感である(笑)



怒涛の様な人生を経て
今は静かな「ひとり時間」を送っている


「孤独な独居老人」と自称して
親友に叱られたことがある(笑)
彼女から見たら自分の時間を好きなように
過ごせるのが羨ましいらしい


人は皆どこかで他の人と比較して
自分の幸せを天秤にかける



しかし傍から見ると
その天秤の重さは
いつも等しいのかもしれない





幸せは「いつかどこか」にではなく

「いまここ」にある ー阿部敏郎




(笑) 一日一回笑おう(*'▽')




Tu n'as pas à penser à la façon dont tu vas mourir

Quand il est temps de mourir, tu meurs

Vis simplement l'instant présent(montitti)

×

非ログインユーザーとして返信する