な~んちゃってばあちゃんの見聞録

おうち大好き引きこもりばあちゃんが知らないことを考えて知ったことや思ったことを書き残しています(*^-^*)

認知症の方の自宅介護の限界について思うこと

2025年4月13日 日曜日



洗濯機に異音がするようになり

修理を依頼した

購入して2年後に同じ症状が出て修理したが

サスペンションを交換したようだった

しかし今回は延長保証であっても出張費や

部品代は自己負担になるらしい


天下のパナソニックと信じていたのに

2回も故障とは・・・


もう30万も出せないから部品代が数万円

かかるのなら、このまま壊れるまで使って

廃棄しようと思う

その後は多分、ヒートポンプ式の安い

洗濯機を買おうと思っている

アイリスオオヤマとかシャープとか(笑)

一流メーカー品でも壊れる時は壊れる(笑)


パソコン、洗濯機・・・次々壊れていく

次に壊れるのがもんちっちであることを

祈る(笑)

壊れそうでなかなか壊れない(ノД`)・゜・。





余談はさておいて

認知症の有病率は日本は世界一である


65歳以上の5人に一人が発病し

有効な治療法はない

つまり予防するしかない


認知症にもいろいろあるが

一番多いアルツハイマー型では

消化器では超漏れによって有害物質が

脳内でベータアミロイドタンパクとなり

炎症を起こす

※便秘薬の長期内服者に認知症は多い

(2023年論文より)

やはり腸にはビフィズス菌がいいらしい



献身的に家族の介護をする方が多いが

自宅での介護が困難になる目安として

以下の症状がある


①徘徊が始まる

得に真夜中の徘徊はご近所や警察など

総動員になることもある

また車に轢かれることだってある


田舎なら山や川で

遺体で発見されることもある

役所のアナウンスで「無事保護されました」か

「発見されました」の違いで生存か否かが

わかる(内輪話)


②火の不始末が増える

火へのこだわりを持つ人もいるが

自分の家だけでなく隣家への燃焼を

考えると火の不始末だけは避けたい


仏壇の線香やろうそくの点灯や

ごみを燃やしたがる人もいる


③長時間の入浴をやめない

毎日お風呂に入ることに異常なこだわりを

持つ人がいる

長時間の入浴をこだわりとするため

上がるように促しても言うことを

聞いてくれない


年間6000人くらいは入浴中の急変で

亡くなっている


この3つが出てきたら

在宅での介護はそろそろ限界だと

考えたほうがいいように思う


本人の安全のためと

家族の心身の健康のためにである

あきらめる、見捨てるのではなく

お互いの幸せのために24時間お世話を

してくれる人へと委ねるのである





入所するのが必須であるのに

お金に困窮していたり

対応に困ったときは

自分ですべて背負わずに

相談機関に相談を持ち込むのがいい


まずは国で設けている

「地域包括支援センター」へ行く

いきいき何とかとか横浜のように〇〇プラザ

などのようにわかりにくくなっているが

中学校区に一か所はあるはずである


そこには社会福祉士、主任ケアマネージャ

保健師がワンセットで配置されていて

相談役に乗ってくれる仕組みになっている


現状を説明すると必要に応じて

間接的に行政(自治体)につないでくれる

(埒が明かないときは県へ、そして国への

直談判も可能であるが、なるべく穏やかに

ことをすすめるのがいい)(笑)


また独居で夜な夜なピンポンしてくる人や

日常生活が困難と思われる人を見かけた時も

警察ではなくて、上記のセンターに

話を持ち込むと早い


地域の民生委員さんも役所とのコネクション

もあり、協力してくれる

また訪問診療医やかかりつけ医などに

日ごろから状況をせつめい

(真っ先に市役所に駆け込んでも

門前払いされることも少なくない)


独居の場合はいろいろ難しく人権も絡むため

警察に持ち込むだけでは堂々巡りになる

たくさんの分野の人が関わって知恵を出し合って

その人が一番幸せになるだろうと思う方法を

導き出す

※福祉とは「しあわせ」という意味らしい(笑)





家族がいる場合でもいろいろな家族関係の

障壁があり、親の養護を遵守できない場合

も少なくない


ちゃんと生きてきた人は自分の老後も

ちゃんと考えている

しかし悲しいことにそうでない場合も

少なくない


感情的には自己責任だろうと言いたいが

自己責任を取れるように考えて生きてきた人は

本当に頭のいい人だけである


人生には様々な難問や試練がある

それを乗り越えるのに失敗した人を助けることも

頭のいい人の器量であるように思う



80を過ぎると3人に一人は認知症になる

しかし3人に二人は認知症にならない

そのように自信をもって生きていくか


たとえ認知症になって介護される側になっても

ありがとうと言える優しい気持ちをもって

生きていける強さを持つ人でありたいと

いつも思っている

思っているだけ(笑)





(笑)

×

非ログインユーザーとして返信する