わざと財布を落としたyoutuber
2025年5月10日 土曜日
5月5日のネットのニュースに
アメリカ人のyoutuberジェイソンさんが
2020年に投稿した検証動画の記事が載っていた
”彼は日本各地で「わざと財布を落とす」という
行動を50回繰り返し
そのうち何回財布が戻ってくるかを検証した
財布にはアメリカの免許証、デビッドカード
新幹線の切符、現金の5000円が入っていたという
その結果、50回すべてがジェイソンさんの手元に
戻るという驚きの結果になった
動画の視聴回数は1000万件を超え
日本でも多くの人が感心する結果になった
しかし一方でこうした一方的な「人を試すような
行動」について批判の声も上がった”
※以上投稿文を引用
3年経った今も話題になるのは
人の心(善意)を実験したことを「無神経」と
感じる人はいるということだろう
たしかに心を試されるのは不快な時もある
今回は日本人の正直さと誠実さが証明された
良い結果であったが
海外のように一度も返ってこないような
結果であったなら
逆に日本人は「やっぱりね」と揶揄される(笑)
もんちっちはこんなことが議論されるほどの
問題になることにちょっと驚いた
海外でもデマをばらまいてどのような反応が
あるのかを実験したケースも多々ある
例えば「人間は一生の間にクモを9匹食べている」
とか「地球外生命体」とコンタクトが取れたなど
デマを流してどのように拡散するかを調べたり(笑)
今回の結果が日本の国民性の善良さを示す
ものであったから賞賛を得られたが
もしそうでなかった結果が出たら
また違った意見が出たのかもしれない
日常生活のなかの人間関係で
人は毎日試されている
職場の人間関係に関しては
ほぼそれで成り立っている
そして皆がそのことに気づかないだけである
しかし恋愛関係など繊細な感情の場合には
「あなたを試しただけよ」
「君の反応が見たかっただけ」など言われたら
人間不信にさえなりかねない(笑)
人の心は自分の心が大切であるように
大切なものである
人間関係が壊れるのは人の心を
自分の心と同じように
大切に考えなかった結果である
大事な人がいるならば
その人の心を大切にしていこう
そしてその人の心を試したりしてはいけない
ひたすら信じること
そして信じてもらえるように誠実であること
なんかそんなことをこの記事から学んだ
それにしても
アメリカ人のyoutuberジェイソンさんが
日本で51回目に財布落としたら・・・
多分今度は返ってこない
もんちっちがいただく(笑)
「ラッキー(^^)/」なんちゃって(笑)
