な~んちゃってばあちゃんの見聞録

おうち大好き引きこもりばあちゃんが知らないことを考えて知ったことや思ったことを書き残しています(*^-^*)

家族同居と一人暮らし、どっちが幸せか( ゚Д゚)?

2025年6月9日 月曜日





「孤独死」とか「孤立死」とか言われると
まるで「孤独」でいることが罪悪のように
さえ感じる


一人が好きであるとか、淋しいかそうかは
一人一人、まさに十人十色だろう
生育環境も、経て来た人生も千差万別
一人一人違うのだから
一概には言うことはできない


しかし家族と同居するのと一人暮らし

果たしてどっちがいいのだろうか?





大阪のある医師がしたアンケートの聞き取り調査

では(60歳以上の1000人)
一人暮らしの方が幸せという結果が多かった


一人暮らしの高齢者の方が
家族と同居している高齢者よりも

生活の満足度が高く、悩みが少ないことがわかった


一人暮らしできるくらい健康な高齢者に限らず
体調があまり良くない人でも
1人暮らしの方が満足度が高かった


理由としては、家族への配慮がいらない
という理由が一番多かった


一人だと居心地の良い空間が自分で作れ
近所の人と交流しながら暮らせるという
逆に子ども世帯の都合で、呼び寄せられて同居
するパターンが最も幸福度が低かった



ちなみに高齢者の自殺率は
一人暮らしの場合は12.5%
家族同居の場合は87.5%である
その理由は
介護や看護をさせて申し訳ない
家族に迷惑をかけて心苦しいなどが理由


認知症も1人暮らししている人よりも
同居している人の方がなりやすいし
進行も早い





幸福度の高い一人暮らしの条件


①慣れ親しんだ土地に住んでいること
②自由奔放に暮らせること
③信頼できる同世代の友人や親類が数人
 いて、たまに話ができること


つまり自立できていて
適度な孤独であることはが幸福を感じる

減反であるらしい

(これも個々のの価値観や経済状況によって
 考え方は異なるだろう)


最近どの世代においても
一人暮らしの「疑似体験」が流行っているらしい


料理や洗濯を別々にやったり
非常時以外は連絡せずに
なるべく顔を合わせないようにしたり
お互いに依存せずに自立する暮らし方である


(ここまでしなくとも同居しつつも

互いの自由を容認し、親がい好きなことを

しながら一定の時間を共有するという

”お互いがひとりの時間を持つ”こともできる)


それぞれ干渉しないようにすることで
余計なトラブル起こさないようにする





一人暮らしを充実させるために大事なこと


定年が65歳とすると、平均寿命までには

15年以上ある


内閣府が行った高齢者の調査によると
5人に1人が「生きがい」を感じていない
ことがわかった


同じ調査にあった
「どんなときに生きがい感じるか」の順位は
第5位テレビを見たりラジオを聞いているとき
第4位は友人や知人と食事や雑談をしているとき
第3位は趣味やスポーツに熱中しているとき
第2位は美味しいものを食べているとき
第1位は孫など家族との団欒のとき、だった
(ただし毎日一緒ということではなく、時々)


また子どもや孫との付き合い方に関しても
子どもや孫はいつも一緒に生活できるのが
良いと回答した人は19%だった
一方で子どもや孫とは、時々会って
食事や会話するのが良いと回答した人は
57%だった



健康状態の維持も大事な要素である


年を取ればガタが来て、らゆる病気の
オンパレードになる(笑)
言うまでもなく「健康で自立している」ことが
一人暮らしのための基盤でもある


介護が必要となると家族と同居が必要になって
介護や看護をさせて申し訳ない
家族に迷惑をかけて心苦しいという思いをする
ことになるかもしれない


言うまでもなくそんな気持ちになったら
幸福感など味わえない



そして大事なこと3つ目はお金
食べることや趣味や、病気や人付き合いで

お金はかかる


しかし高齢者の3割はお金に困っている
しかも今後は後期高齢者医療制度の保険料
やらで、徴収されるお金も増えていく
(若いうちに投資で老後の資金を蓄えて
 おいたり、老後も週2くらいで働ける
 ように元気でいることが大事になる)





逆に同居せず離れて暮らしていても
長期休暇には里帰りもできるし
ビデオ電話で話すこともできる


現代の老後の1人暮らしは
孤独に怯えるのではなく
孤独をコントロールし
孤独に打ち勝つ時代なのかもしれない


https://youtu.be/ZzKAatvNkKs?si=aAO4LJ5aOapkmwEb

https://youtu.be/JoL5kvOPseU?si=74ixKUDG2_OwrYQR





国民性として孤独を極端に恐れるのは
日本人の特徴でもある
欧米では知っての通り18歳になれば
独立することが多い


狩猟民族と農耕民族ほどの違いがあるように
一様に欧米の思想がいいとは思わないが
核家族化で、戦後の国民の感性も
大きく変わってきたように思う


それが日本人にとっていいことなのか
もしくは感性に反して不幸なことなのかは
数世代の世帯交代があって
やっとわかることなのかもしれない



元気なうちは一人がいい(笑)
わがままかな?(笑)

※2024年8月28日に記事を一部引用









L'argent ne fait pas le bonheur.
On n'a qu'une vie!

×

非ログインユーザーとして返信する