な~んちゃってばあちゃんの見聞録

おうち大好き引きこもりばあちゃんが知らないことを考えて知ったことや思ったことを書き残しています(*^-^*)

進化していく日本語( ゚Д゚)?

2025年6月10日 火曜日




☆6月9日カリフォルニア州で

 不法移民の講義が暴動化しトランプが鎮圧に

 州兵を投入したらしい

LAに住むラクラシさんとみかんさん

ご無事でありますように・・・




※2分 


不謹慎な見方かもしれないが

10年後の日本を見ているような気がする




さて空梅雨で今日も暑くなりそう(;´Д`)

美味しい野菜とお米

そして美しい花々が咲くために必要な時間と

思い込んで?我慢する(笑)



ヤフーニュースを見ていて
見出しの文章に、知らない言葉が
最近多いような気がしている


”応援したい“サレ妻”タレントは誰? ”


サレ妻?
浮気された妻、らしい(笑)


日本人はなんでも短縮するのが好きだ
以前はなんとかついて行けたが
ネットが普及してからはついて行けてない(笑)

いつのまにやら「新語」が出回っている(笑)



専門用語、特に医学は略語を使う
むかしはカルテもドイツ語で書く医師が
少なくなかった(年がバレるな)(笑)
それが英語になって
カルテの開示の義務化が生じたころには
日本語になっていた


昔はカルテが患者の目に触れないように
という配慮だった
今は隠す必要もなくなった


今でもちょっと昔ナースなどはドイツ語で
伝えるようだ
「ステルベン」はsterbenつまり死亡する
「プシコ」は英語のpsychiatryあるいは
ドイツ語のpsychologieよりきている
精神病患者のことを指す
「プシ」「P(ピー)」などということもある
これは日本で変形した隠語かな(笑)



やたら横文字が多いのがIT業界用語
ほとんどが英語そのままなので
単語を知らないと意味さえ分からない
意味が分かっても理解できない(笑)

困ったもんだ


ハードウエア
固い洋服か?
CPU?
ICU(集中治療室)ではないようだし…(笑)
「中央演算処理装置」とわかっても
それが何をするものなのかがわからない(笑)
こうして一つ一つ単語の意味と働きを
理解をしなければ「機械音痴」になる



60を過ぎると記憶力が急速に低下し
新しい試みに時間がかかるようになる
65を過ぎると、そもそもの「やる気」が
加速度的に低下する(笑)
もともと「な~んちゃって」の
高田純次もどきのもんちっちは
もともとやる気はないが(笑)


SNSでよく使われる
若者言葉
さっぱりわからない(笑)



※1分 これで6年前の動画 今はもっと進化している



☆おけまる:了解、OK
☆KP:乾杯
☆すこ:好き
☆すきぴ:好きなpeapleの略
☆り:了解


☆草:昔のw、(笑)とか
☆ぴえん:悲しい
☆アセアセ:あせる
☆てぇてぇ:尊い
☆BSS:僕が先に好きだったのに


☆かわちい:かわいい
☆おしゃピク:おしゃれなピクニック
☆はにゃ:相手の発言に聞き返すときや
     とぼけるときに使う
☆タイパ:タイムパフォーマンス
☆あざまる水産:ありがとう


☆よいちょまる:いい感じみたいなニュアンス
☆あたおか:頭がおかしい
☆チル:まったりする
☆へんふよ:返事不要
☆チルする:くつろぐ


☆ワンチャン:ワンチャンス 犬かと思った
☆あーねー:ああ、それね お姉さん?
☆ユザネ:ユーザーネーム ユザワヤの支店?
☆羽ばたいているね:イケてるね お祝?
☆プルい:唇がプルプルの状態 泳ぎに行く?


☆ちょえ:ちょっと待って 懲役?
☆好ハオ(こおはお):好き ニイハオ~(笑)


意味わかんね~(笑)


短縮されてるばかりか
今は横文字も多い


☆アグリー:同意
☆エビデンス:証拠
☆イシュー:重要な問題
☆コンセンサス:合意
☆クロージング:契約
☆オンスケ:オンスケジュール予定通りかな?


↑まんまだけど、日本語でよくね?
(ちょっと真似してみた)(笑)


・イケメンすぎて好ハオ
・推してぇてぇ
・へんふよだよ~
・ちょえ!やばくない?


意味わかる??


若い人ばかりじゃない


※おじさん
  ↓
元気にしてるカナ?😊
いつも元気👍もらってるから
僕もなにかしてあげたい❗❗
今度は車で迎えに行くね🚙❗❗😎
  
※おばさん
  ↓
最近退屈だわ~😒😒
遊びに来てくれないかしら😉💦
待ってるネ❗❗


ってことらしい


もんちっちは絵文字が苦手で

色のついたのはほとんど使わない
もともとムラゴンに来る前は絵文字など
使わなかった
(^_-)-☆とか('◇')ゞとか(^^)/とかが限界(笑)
おじさんおばさんではなく、おばあさんだ(笑)

70過ぎると色のない絵文字さえ使わない


また今年も新たな若者新語が出てくる
しかし子どもから大人まで老若男女

共通語は日本語(笑)





20年くらい周期で若者世代の文化は変わっている
もんちっちの時代はグループサウンズが流行
していたけど、音楽ひとつとっても
親世代には雑音と、だらしない格好の長髪に
に見えていたらしい


また19990年代からのレゲエやラップなどの音楽は
もんちっちには理解できない
そしてゲームや初音ミクのような
最近の音楽に至ってはカルチャーショック
でしかない(笑)

老若男女共通なのはかろうじてクラッシックくらいか



世代は気づかぬうちに同年代同士で
文化や風習を固めようとする
自分たちだけの共通語を持とうとする

他の世代に受け入れられようがられまいがは
関係ない
どの時代においても

若者は自分たちの新しい文化を築いていく


自分は若いと思っていたが
あっという間に時代は流れていた





昭和という時代・・・


物価が安かった
10円玉を何個か握って駄菓子や文房具を
買いに行った
公害もすごかった
タバコがどこでも吸えた
給食は残さず食べさせられた

残したパンは給食袋に入れて持ち帰った
テレビが面白かった


正月映画は寅さんかトラック野郎(笑)
セクハラは当たり前
車は男のステータスだった
交通戦争なるものもあった
暴走族も多かった
電車のラッシュは変わらないが
電話は大きく変わった
携帯電話はここ30年で一変した



平成生まれの人たちも
あと数十年経てばきっと思い出す
平成時代は・・・って


いつの時代も世代間のギャップ
(へだたり)はある
それでも日本語は通じる(笑)


傍からそっと見守るだけでもいい
時折垣間見て問うてみれば
逆にコミュニケーションの機会と
なるかもしれない


ジェネレーションギャップは
ある意味若者が成長するモラトリアム
なのかもしれない
(ちょっと横文字も真似してみた↑)(笑)



世代を超えて垣根が取れることはないけど
垣根越しに声を掛け合うことはできるよね



時として、日本語は外国語より難しい(笑)

※2024年6月15日の記事を引用





(笑)


ワンコだって眠い(笑)

×

非ログインユーザーとして返信する