な~んちゃってもんちっちの見聞録

おうち大好き引きこもりばあちゃんが知らないことを考えて知ったことや思ったことを書き残しています(*^-^*)

ピンピンコロリとネンネンコロリ( ゚Д゚)?

2025年6月18日 水曜日



☆17日18時半ごろ

インドネシアのレウォトビ火山で大噴火



昨日、外は34℃

風もなくサウナ?(笑)


この暑さが10月まで続くらしい(ノД`)・゜・。

また梅雨が8月以降まで続くかもしれない

ただし空梅雨


宇宙天気的にも今年は黒点のマックス

来年からは少しずつ暑さがおさまってほしい

来年のことを言うと鬼が笑うか(笑)



暑いからどーでもいい話をしよう(笑)



ピンピンコロリ


「ピンピンコロリ(PPK)」とは
ピンピンと元気に老いて
死ぬときは寝つかずコロリと逝こう
という意味の標語



若いときから健康に注意して

節制しながら生活して内臓が丈夫な分

コロリとは死ねない( ゚Д゚)
皮肉なことにコロリと死ぬのは
若いうちから不摂生をしてきた人(笑)


ヘビースモーカーで、毎晩酒を飲み
カロリーオーバーで肥満し
ストレスいっぱいの生活で
睡眠不足、運動不足で
血液検査は異常値ばかりという人が
心筋塞や脳卒中でコロリと死ぬ
※なんかもんちっちのこと言われてるみたい(笑)


若いときから健康増進に努めてきた人は

なかなか死なず
ピンピンダラダラ、ヨロヨロヘトヘト

最後はネンネンコロリになってしまう(笑)


超高齢者医療の現場の印象として

死ぬよりましと、死んだほうがましの差は

それほどないと感じている(笑)


どのように生きるかは

あくまでも個人の自由なのだと思うけど(^^♪

※2023年11月11日の記事より一部引用






これからの医療は「予防医学」中心になるかも
予防検診や人間ドッグも20代から
開始されるようになるだろう


40過ぎて健診開始では未病の発見には遅い
ガンも認知症も数十年かけて病巣は大きくなる



人間は44歳と60歳で急激に老いる
(スタンフォード大学:2024年)
44歳でカフェインやアルコール、糖質の
代謝能力が低下する
また体脂肪の蓄積が増える
60歳では炭水化物の代謝能力が低下する
免疫力が低下し病気に罹りやすくなる
特に心疾患や糖尿病のリスクが上るという研究結果
(ナショナルジオグラフィックより)






人生100年と言うが
全ての人が100年生きるということではない


20歳で身体の成長は止まり
30歳で身体能力がピークになる
そして後は緩やかに低下するが
寿命100年時代と言われ
100歳まで生きる有名人が
どれほどいるかを見ればよくわかる
多くは70代半ばで寿命が来ている


太く短くもよし
細く長くもよし
ただ太く長くは生きられねぇんだよな

人間てやつは

※「みつを」ではありません(笑)

※2024年11月24日の記事の一部を引用




笑おう!


×

非ログインユーザーとして返信する