な~んちゃってもんちっちの見聞録

おうち大好き引きこもりばあちゃんが知らないことを考えて知ったことや思ったことを書き残しています(*^-^*)

50代以降の独身生活は幸せなのか( ゚Д゚)?

2025年6月27日 金曜日




12日戦争はシナリオ通りに

幕を下ろしたのだろうか


イランは私たちと遺伝子が近いアジア人

周辺アラブの国はサウジや北アフリカの

遺伝子を持った、まったく別の種族

反感を持つのはなんとなく理解できる


イスラエルも迫害の歴史から

侵略されることの辛苦を記憶に刻んでいる

ホロコーストの悪夢のトラウマがある

北朝鮮も同じである

北朝鮮が最も怖いのは強大になった中国

だからソビエトに手を差し伸べた理由も頷ける


各々の国の事情が、まるで人間関係と

同じように手に取るように読み取れる(笑)


願わくは少しのお仕置きがあっても

自分の家族そして国家が存続することであろう



さて、今日の話題は

「50代以降の独身生活が幸せな理由」について

考えてみよう!(^^)!



時間の完全な自由がある


朝起きてから寝るまでの時間が自分のペースで

使うことができる

週末や休日の遣い方も誰かに相談する必要がない

残された人生の時間を本当に大切なことに

使いたいと思うようになる年代でもあり

自分の価値ううう感に基づいて

時間を使うことができる

また「自分との対話」の時間を持つことができる

この内省の時間が自己理解や人生の充実につながる



経済的な自立と資産管理ができる


独身であれば自分の資産を自己判断で管理できる

趣味や貯蓄なども配偶者との調整が無用になる

離婚経験者の多くは金銭感覚の違いによる

ストレスも大きな理由である

自分一人分の生活費や医療費や娯楽費などを

正確に計算でき老後に向けた貯蓄計画もしやすい

またお金も使い方も自由である



質の高い人間関係の構築ができる


家族の義務に縛られることなく

気の合う人や友人と交流を深めたり

新しい出会いを楽しんだりする余裕が生まれる

また恋愛においても自由度が高い

結婚という形にこだわらず

お互いの自由を尊重しながら良い関係が築ける

独身者は人間関係において人間関係を選択する

ことができる

義理や義務で付き合う必要もないため

本当に心地よい関係だけを維持できる



第二の人生における自己実現ができる


50代は人生経験も豊富でスキルや知識も

蓄積されている

独身であればこれらを生かして

新しいチャレンジができる

起業や学び直しやボランティアなどに

気兼ねなく打ち込むことができる

失敗しても家族に迷惑をかけることもなく

成功すれば喜びを独占できる

若いころのように収入や地位のためではなく

純粋に自分のやりたいことに取り組める

長年の温めていた夢を実現したり

新しい資格を取ったり

創作活動を始めるなど自己実現の選択肢は

多様に広がっている

そしてそれが生きていることを実感できる





健康管理の完全なコントロールができる


独身者は自分の体調に合わせた生活ができる

食事の時間や内容、運動習慣など

すべて自分の体と相談しながら決められる

また寝室の温度や寝具の選択、就寝時間まで

自分の体調に合わせて調節できる

メンタルヘルス的にもストレスの原因を

自分でコントロールすることができ

必要に応じて自分で環境を変えることができる



精神的な安定と内面の充実がある


50代の独身者は寂しさや不安への対処法も

身についていて

一人でいることが苦痛ではなくなっている

むしろ誰かと一緒にることで生じる

ストレスのほうが大きいと感じることが多い

特に50代になると価値観の違いを受け入れることが

難しくなり、些細なことでイライラする傾向がある

精神的な安定は自己理解の深さから生まれる

50代になると自分ん性格や好みや限界を

客観的に理解している



老後への計画的な準備ができる


独身の50代は自分の老後について現実的に考え

準備を進めている人が多い

介護施設の情報収集、財産管理の準備など

自分のペースで着実に進められる

配偶者の病気や介護に配慮する心配がない

しかし遺言状の作成や成年後見制度の理解

エンディングノートの作成など

独身だからこそしなくてはいけないこともある



新しい学びと成長の機会を持てる


50代の独身者には新しいことを学ぶ時間と余裕がある

語学学習や資格取得、趣味の深堀りなど

知的好奇心を満たす活動に没頭でできる

既婚者は家族との時間を優先する必要があり

自己投資の時間が限られるが

独身であればすべて学びの時間に

充てることができる

50代における学びは前頭野の脳の働きを

活性化し認知症予防効果も期待できる

また学習を通じて新しい出会いもあり

人生の幅が広がる



社会貢献と生きがいの発見ができる


定年が近づく50代は社会への恩返しを

考える時期でもある

子どもの教育支援や高齢者の見守り

環境保護活動など自由時間を使って貢献できる

社会貢献は自分の存在価値を再確認をする

機会でもある

これまで培ってきた経験や知識が

誰かの役に立つ



自由な住環境の選択ができる


独身者は住む場所や住居の形態を

自由に選択できる

都会や田舎など自分の理想とする環境で

生活できる

配偶者がいれば通勤の便、周辺環境や間取りなど

多くの要素で妥協が必要となる

しかし独身であれば完全に自分の好みで

決めることができる

趣味の部屋を作る、ペットと暮らす

ミニマリストの生活を実践するなど

ライフスタイルに合わせた住環境を

整えることができる

また引っ越しも自由にできる

医療への不安は地域の医療体制を把握して

かかりつけ医を持つことで半減する

また緊急連絡先の整備や医療保険の充実

健康アプリの活用などできることもい多い

定期健診を受けるなど健康管理をして

健康寿命を延ばすような心がけも必要となる



50代からの独身生活は

第二の人生の始まり

これまでの人生の経験と知恵を生かし

誰にも縛られることなく

自分の価値観に従って生きることができる

時間的自由、経済的自立、質の高い人間関係

自己実現の機会など

ずべてが自分の手の中にある

独身としての課題はあるが

それ以上に独身だからこそ享受できる

特権でもある


社会の固定概念に縛られることなく

自分らしい生き方を選択する勇気を持つことで

人生の後半生を充実したものにできる

https://youtu.be/4sZ3P_brL2c?si=qB7e1_aS0uCfQtAF






以前、50代のキャリアウーマンに聞いた話だが


「人生には二つの選択肢があって

わずらわしさ(にぎやかさ)を選ぶか

ひとり身の静寂を選ぶのどちらかだと思うのよ。


自分で考えたとき、将来は

母の介護をしながら独身で過ごすことを

選んだの。


もちろん結婚を考えた相手もいたけど・・・

私は一人で生涯を過ごすほうを選んだ。


後悔?

してないと言えばウソになるけど?(笑)

私は今の自分の生活に満足しているわよ。


ただ一人になったとき孤独さは感じるけど

それは家族と一生にいたって感じるものじゃない?


桑田のコンサートにも気兼ねなく行けるし(笑)」



そう話していた彼女の胸元にちらっと

輝いていた小さなダイヤのネックレスが

彼女の孤独さを象徴したかのように感じたのを

今も覚えている


いろんな人がいていろんな生き方がある


孤独と自由を天秤にかけて

どちらを選ぶかは自分次第、ということだろう


どちらも幸せ

できれば両方ほしい(笑)




人間てやつぁ

いつも自分にないものを

欲しがるやっかいな生きものなんだなあ

(みつをではありません)(笑)





×

非ログインユーザーとして返信する