なんとなく空しく感じる日


2023年8月24日



雨の日を待って愛犬はなを動物病院に


連れて行った


アレルギー犬なので、また今年も


しばらく通院が続く


でもボール遊びもするし


お年の割には元気なワンコである


ちょっと人相が悪い(笑)



長くなった爪も切ってもらい


抗生物質とステロイドのお薬を飲んで


いびきをかいて寝ている




ちょっと出かけただけで


頭がガンガンしてめまいがする


おまけに吐き気まで



こりゃ、普通じゃない


この暑さ



(居間のタペストリー) 布一枚で、殺風景な部屋も壁の向こうには海があります(笑)



こんなところで、涼んでみたいものだ(笑)




さて始まってしまった汚染水の放出


国を信じるしかないんだね、きっと


  


ロシアでは血の匂いの好きなプーチンが


ワグネルやっちゃったね






美代寿司さんのお寿司



な~んかおいしいもの食べたいなあ~


こんなのとか



美代寿司さんのタコのから揚げ



こんなのとか(笑)





もんちっち、自分が男じゃないのかって


思うときがある トランスジェンダーじゃなくて


性格的に



考えてみると


小学校のときも 中学校の時も


仲のいい友達はほとんど男子だった



おままごとするより


木に登ったりやんちゃなことが好きだった



中学校の時も


ボーリング行ったり


うちでレッド・ツェッペリンなんか一緒に聞いてた



放浪中も、気が合ったのは男性が多かった




母親がいなかったせいもある


たぶん



でもそれにしても


もんちっちは息子から見ても


おおざっぱで雑らしい



掃除だって、結果きれいになっていればいいじゃん


料理だって、食べておいしければいいじゃん


洗濯に至っては一度肌に触れたものは着ない


変なところに潔癖?



時と場所に応じて七変化できれば


いいんじゃないかと思うんだけど



どうあがいても


もんちっちは女子にはなれない


きっと







生きてさえいれば 



もうこれ以上頑張れない


まさに慟哭以外のなにものでもない



頑張らなくても


人は生きていける



生きていること自体が


頑張って生きている証なのだから



無理をしないことだ


頑張らなくても良い



しかし生きることを諦めてはいけない



あなたが生きることが多くの人に


生きる勇気を与えているのだから



頑張って生きますという言葉よりも


一番輝いていることなのだから



人前で笑わなくてもいい



だれだってこんな酷い災害に会えば


もう生きてはいけないと思うのが当たり前なのだから



僕だって末期ガンの中で


お先が真っ暗闇になったとき


愛するものの言葉を聴いた



生きてさえいればそれで充分だと思った



もうこれ以上頑張れない


そう頑張らなくても良いから



生きていてほしい



生きることを諦めなければ


きっと生きる希望が生れてくる



いまは多くの死者たちのために祈り


そこから再出発をするしかない



生きていることに価値があるのだから


                 


詩人 田川紀久雄
詩集『鎮魂歌 東日本大地震のための応援詩』から







空しさは贅沢な病♡

汚染水ではなく処理水

2023年8月25日



”ホリエモンが処理水放出の反対者へ怒り
「お前ら一回、中学校からやり直せ」”
※8/25(金) 配信yahooニュースより引用


十分に放射性物質を薄めた上で海へ排出する
ということが、何か知らずに
一部のマスコミとアホが大騒ぎしてる
と言いたいらしい


処理水は微量のトリチウムが含まれるが
その濃度は安全な基準まで希釈して
海洋に放出するという


これは国民の納得が得られないまま
処理水を海洋放出することに
マスコミが騒いだのが始まりのようだ


これは半日国の日本の海産物拒否の
大きな理由にもなりうる
いわゆる風評被害である


安全基準に関しても
希釈したものであったにしろ
放射能の汚染水を海洋に放出する
わけだから未曽有のことでもある
しかしそれしか方法がないのであれば
死活問題となる


経済産業省のホームページに
詳細が記載されている
それを十分に読み込んでから
考え方を決めてもいいのではないかと思う
この記事さえ信用できない人は
到底この世の出来事すべてに対して
信頼するということはないのだろう


またこうやって翻弄されていく
世界はどう思っているのかな?
放射能の専門家の意見も聞けたのに
未曽有の事故だから
判断がとても難しい


海には自浄作用があるから
確かに薄まるだろう
でも生態系では濃縮される
人の口に入るころには何万倍にも
なっているはず


チェルノブイリは人的ミス
フクシマは想定外の自然災害
そういえば言い訳にもなるが
人の命や地球の未来が
軽んぜられていくようで悲しい


真実が知りたい
たとえそれが
どんなに残酷なものであっても


 




人の作ったものは
自然の中では調和できない♡

今の中国は30年前の日本?

2023年8月23日


☆速報☆
インドの月面探査機到達成功!
(アメリカ、ロシア、中国に続き4番目)



中国の恒大グループがはじけた
もんちっちのように知識がないと
どんな重大なことなのかがわからないが
中国にとっては0.3%のことらしいが
今後連鎖していく可能性が
ないともいえない
実質世界一のこの国が綻びると
世界の経済はどうなるのだろう





統治していくのに13億人は多すぎる
(戸籍にない子も含めると15億)
1憶2千万の人口ですら大変である
中国に関しては
10年くらい前からぽつぽつと予兆があった
いつかはバブルがはじけると
誰もがささやいた
20年前にはじけた日本は思っていたはず


※バブルとは1986年(昭和61年)11月から
 1991年(平成3年)5月までの55か月間に
 日本で起こった資産価格の上昇と好景気
 およびそれに付随して起こった社会現象。
※詳しい方からご指摘があり以下の文章に
 訂正・追記させていただきます。


「株や不動産が上がったのは80年代後半
 の円高局面
 その後、金融引締めでバブル崩壊、
 デフレが到来したので金融緩和したが
 効果なく今日に至る」



日本のバブルのころには
身の程知らず、無礼とも思えるほどの
巨額の金を世界にばらまいた
お金ではなく金(カネ)である


覚えているだろうか
ロックフェラービルやゴッホのひまわりなど
日本人が落札した
やがてバブルにも陰りが出始めて
日本の経済は斜陽化した


急速な円高によりデフレーションになり
金融緩和もあって金利が低下した
そのため土地や株への投資が高まった
貿易黒字の解消のため国内需要の拡大を
国際公約したため
公共事業を拡大したり
減税策が採られたことが
バブル崩壊を招いた・・・らしい


なにやらバブルには規則性があって
定期的にやってきていると
聞いたことがある
ならば学者はこの現象を予測していたはず
そして政府もその時期を
予測していたのではないか


いつもいつの時代も
庶民は経済という名の
ターンテーブルで踊らされる
そして最後には国民の汗と涙は
国から搾取される
日本はおしんの頃から
何も変わってはいない





利口な中国人は外国に不動産を買い始めた
買われた国の人たちは気持ちよくはない
日本でもつい先日
島を買った中国人女性が叩かれた
でも日本だって同じことやってきた
歴史は繰り返す、である


中国が早々に経済破綻を
きたすことはないだろうが
アメリカのようにあちこちに介入して
儲かるものを探しまくるのだろう
そして実質植民地化を恐れる新興国との
摩擦は激しさを増すだろう


中国は私にとっては
人民服のイメージが強い
小学校には毛沢東のポスターが
飾ってあった
今は大量殺戮をした人として
歴史に残っている


あまりにも高速で経済が進展し
日本の高齢問題のように
施策が間に合わず
いまさらのようにひずみを生じている
習近平一人の独裁では
もはや手が回らない日が来る
アメリカの不穏な動きも気になる


中国は相変わらずアジアの貧しい国に
カネを貸し、払えなくなったら
港でも何でも容赦なく取り押さえる
アメリカも正義を振りかざして
世界警察を続けている


世界の不況が続いていくとしたら
ウクライナとロシアの戦争は
長引くだろう
これは正義を守る戦争なんかではないと
誰もが気づいている





日本は内需なんかでは経済が回っていかない
加工して輸出することで利益を得ているから
エネルギーと石油の輸入は不可欠である
しかし中国のように原材料はあるし
エネルギーも確保できるし
加工もできで輸出する国が
たくさん出てきたら
日本はひとたまりもない
実際そうなってきているから日本の経済は
下降の一途をたどっている
トヨタのような外国に真似できないような
優秀な技術を培うことが
今の日本にはもうできないだろう


日本はもともとは農業国だったのに
現在は食料の需給でさえ
輸入に頼らざるを得ない
日本の人口が欧州並みの
5000~6000万人程度になると
うまく経済が回っていくような話を
聞いたことがある


自然に人口が減っていく現象は
もう始まっている
このままだと500年後の日本人の人口は
1人になるらしいが(笑)


失われた10年、20年あるいは30年と
よく聞くが
ここから経済の回復を復興させるには
ゆとり世代と言われた若者の肩に
かかっている
しかし今の日本には
やる気を生じさせる材料がない
若者はあきらめや無力感や
失望のなかで生きている
この若い世代に頑張ってもらわないと
もんちっちの年金も、もっと安くなる(笑)


世界2位に返り咲けとは言わないが
頑張ってきた
昭和の功績で搾り取った油で
灯す明かりには限界が来る


つまり若者がいきいきと活躍できて
希望をもって家庭を築き
子どもたちを育てていける
教育も医療も負担が少なくて済むような
そんな国を作っていかないと
優秀な人材は
みんな外国にお金で買われていく


日本がアメリカの腰ぎんちゃくであることで
今のところは平和が保たれているが
いざ戦争が始まったら
日本はアメリカの盾になる
軍事費支出だけで日本が守れると思うのは甘い


ロシアのようにしたたかさがない日本は
中国やインドとも仲良くしておかないと
自分の国は守れないときが来る
アメリカを敵にすることなく
世界中と仲良くすることはできないものかと
もんちっちは妄想する(笑)





小学校の先生が言っていた
戦争は子どものケンカと同じだって
おもちゃの取り合いである
そして自分のおもちゃの数を
誇らしげに自慢する


ロシアとウクライナのことで
確信が持てたのは
核は戦争には使えないということ
使えない武器は持っていても仕方がない
もう脅しの材料にはなりえない
それでも核廃絶に賛同しないのは
見栄っ張りなジャイアンである


とりあえず今回の中国の恒大の影響は
今のところ世界恐慌にはならないらしい


栄枯盛衰
諸行無常
ふと 頭に浮かんだ



**************☆


ちょっと気になったニュース


慶応高校107年ぶりの快挙


練習はきつかっただろうに、笑顔で晴れの舞台に
あの笑顔は苦しみの中で自分に打ち勝った成果



・北海道で3年目でやっと
 指名手配のOSO18を射殺


放牧の牛60頭が犠牲になっていた
クマが山のふもとまで近づいている


・フクシマの汚染水明日から放出
安全なら岸田さん飲んでみせてという
意見が多いが、稚拙な発想だな(笑)


北朝鮮が人工衛星打ち上げ
ミサイルじゃないでしょ?
Jアラート鳴ってどこに逃げればいいの?


アメリカの民主党の候補者選び
トランプは起訴されても人気は高い









もんちっちですが、なにか?


雨の後にはいい天気がやって来る
After a storm comes a calm
(Apres la pluie, vient le beau temps)♡

新薬の承認は朗報なのか

2023年8月22日



どの病気もそうであるが
なりたくてなった人はいない
先天性にしろ、後天性にしろである


薬も魔法ではない
万能な薬など存在しない
痛み止めだって効く人や効かない人もいる
コロナワクチンで世界中が驚愕したように
接種した後で後遺症が出る人もいる




日本は組織の仕組み上、新薬の承認に
時間がかかる
よく言えば慎重である
詳しい情報はまだ調べていないが
今回の新薬は
アルツハイマー型認知症の進行速度を
7か月程度延期できる、というものらしい





アルツハイマーはご存じの通り
βアミロイドタンパクの
蓄積によっておこる
それが脳の機能に障害を起こして
認知症の症状が出る
2年後には65歳以上の
5人に一人が認知症になる


年々介護保険料は年々上がる





介護保険は本来
高齢者の自立のために作られた
核家族化による老々介護の負担軽減や
家族介護による社会労働者の減少による
経済的損失を
最小限にするためである


制定以降介護保険は
イケイケドンドン状態で
杖一本にまで適用されている
(収入により1割~3割負担)
お金持ちの高齢者は
介護ベッドは自分のお財布から
出してほしいと、もんちっちは思う
介護保険制度はがけっぷちにいる




(高齢者になったら自決するのかな? 
 介錯はひろゆきが?)
 いやいや、ひろゆきは

 彼より11歳年上だった(笑)


こんな状態を若者が知ったら
高齢者は優遇されていると思うだろう
また制度は家族の絆を
引き裂いてしまった要因でもある


もんちっちは使わない(ようにしたい)
最後の最後まで自分の足で歩き
自分のおしりは自分で洗う
(ウォシュレットなので、洗う)(笑)
しかしもし万が一
認知症になったときは
ごめんなさい、である
自分の力では何もできない


医療にしてもこれしかり
過剰な医療を施してきた結果が
ネンネンコロリを作っている
寝てきりでどうして幸せになれるのか
もんちっちは最低限の薬しかもらっていない
血圧とコレステロールを下げる薬だけ
これさえも退職後はやめようと思ったが
自分が払っている健康保険料より
かなり安いので
ま、いっかでもらってはいるが
この先整形外科や眼科など他科は
退職前に心配なところは全て診てもらい
老化によるものと診断されたところは
これからも医療にかかるつもりはない


高齢者の過剰な医療で犠牲になるのは
本当に治療を必要としてる
子どもや若者たちである
もんちっちが医療を控えることで
その分誰かが助かればそれでいいと思っている
もんちっちは政府の人間でも何でもない
庶民である、ただのおばはん
(ケアマネージャの資格も持っているので
 介護のことは言わせてもらう)(笑)
しかしもんちっちのように感じている人は
決して少数派ではないように思う





子どもに迷惑はかけたくない
誰もが思う
親の面倒をみてあげたいけど
時間がない
介護保険はそんな親子関係をも切り裂いた
家を建てるなら私の住める小さな離れも
作ってほしかった
家の中の隅っこの6畳間でもいい
なんて思うのは
もんちっちだけじゃないよね


少し離れて傍にいる関係が
家族には心地よい
だけど昔のように
妻が嫁になってはいけないから
自分の健康はしっかりと
自分で管理していく
そんな心構えも必要になる


ひとりは本当に寂しい
ひとりになったことがない人には
わからない
死ぬのが怖い
ひとりでこのまま倒れて身動きできずに
見つけられもせず死んでいくのが怖い


ただ
認知症に関しては
家族介護はおすすめしない
家族の思いやりや愛が
根本から断ち切れてしまうから
感謝や慈しみの心さえ奪ってしまうから





このフランスの村は、アルツハイマー病の人たちのためにつくられました
※90秒の動画です。ぜひご覧ください。(再掲載)



もんちっちの作りたかった
アルツハイマー村の意味は
そこにある
有料老人ホームの入居金に3400万円も払うなら
アルツハイマー村に払って入村してほしい
そこには自由に往来できる
自分の故郷ができる
誰にも遠慮せずに
自分らしく最期を迎えられる新しい故郷が



さて今回の新薬の話だが
薬価が高く
治療に380万円かかったというアメリカの
臨床データがある
誰がどのように負担するのかが
今後の焦点となるだろう


いまさらであるが、欧州以外に
国民皆保険なんて
ほかの国にはほとんどない
そういう意味では日本にいて
本当によかったと
感謝しかない


新薬が出て、また問題が起こると
こぞって政府の責任を問いただす
思い出してほしいが
現在の医療では
万能な薬などこの世の中には存在しない




ケサランパサラン


観たことありますよね?
ゴッサマー(gossamer)エンゼル・ヘア(angel hair)
昭和54年にブームになりました
捕まえると幸せになるといいます
(一度だけの発見であること、人に言わないこと)
もんちっち、何年かぶりに先日見ました
あ! 言っちゃった!
(もう今年はダメだあ~)((笑)


目をしっかり開けていないと
幸せを逃してしまいますよ(笑)



※いつも言いたい放題でごめんなさい。
 うまく歯に衣を着せることが
 できない人なので(笑)
 体にもうまく衣を着せられませんが
 (それはセンスがないせいか)(笑)




秋はもうすぐそこまで来ています♡

台風と治水行政

☆速報☆


アルツハイマー病新薬「レカネマブ」承認へ




2019年10月10日


※台風の接近に先立ち、気象庁は臨時の会見を行い、今回の台風が
 1958年(昭和33年)9月の狩野川台風に匹敵するとしたうえで
 事前の避難を呼びかけるなどした(yahooニュースより)



台風19号
※配信したアメリが軍がGod  bless you!と日本にメッセージを送った


(この日の記事は8月7日の投稿に記載したので割愛)




2019年10月13日



被災されました方々の一日も早い復旧をお祈りいたします



さて ラグビーで熱くなった気持ちを冷やそうと


他チャンネルをに切り替えたとき


橋下徹さんが「治水行政」の話をしていました



私が住んでる田舎町の隣の市には


相模川という大きな川があります



夕方ダムからの放流が予告されましたが


結局夜の10時にするということになり


その予報の後、もう待てないと


夜9時30分に放流を開始したようです



普段は河川敷まで車で行って


釣りをしたり、バーベキューを楽しむ場所です


おそらく川幅は3倍くらいに増水していたのでしょう




残念ながら、幾人かの方が犠牲になりました


ただ下流の平塚などは洪水にならずにすんだようです



国や県が管理している1,2級河川ですが


東京は多摩川が決壊してしまいましたが


都内の低地は守られました




台風19号



治水行政は、放流の決断にしろ


最小限の被害を考えて行われるのだそうです



被害=損害=お金


それが治水行政なのだそうです



以前住んでいた横浜の町には


境川という大きな川がありましたが


数年がかりで川幅を拡張する工事が行われました


そして今回もあふれることはありませんでした



治水行政



もんちっちには、なじみのない言葉ですが


ひとつ勉強になりました




地方に住む人たちは命のリスクを考えて


都市に集中するでしょう
(もんちっちはそれも一つの方法かと思う)



(都市集中化はやむを得ないけど


その「都市」を全国に分散して中都市にして


いくつかの地方都市を作っていけば


たとえ大災害で、ひとつの大都市が全滅しても?


残りの地方都市が


復興のための再生をしていくことが


できるんじゃないでしょうか?


田舎と都会がそう遠くないところにあって


田舎には遊びに行くことができて


交通や医療機関や主要な施設などが田舎に近い


都会にあれば、親も子も暮らしやすいのかも?)


※そのためのリニアモーターカーみたいな
 時間の短縮なら大賛成、ともんちっちは思う
 








治水行政のできないようなところに


高齢者をひとり


放置することがあってはいけないと


もんちっちは思います



だから今回は休日返上で


受け持ちの高齢者の方たちと連絡を取りました


力仕事は何もできませんが


気持を支えることならできるかと



そんななか、感じたことは


お隣さんのみならず、少し遠くの方たちが


被災地の方に「うちにいらっしゃい」制度?


があったらいいなあと思いました



家族や親戚がいれば


そこに身を置くことはできますが


「おひとりさま」は特に「うちにいらっしゃい」と


言ってくれる人がいれば安心です


被災者が逆の立場になったときも


お互いに助け合うことができます



自助・共助・公助



人口の少ない地域はお金がありません


自分で自分の身を守るしかないと思うのです


そして お隣さん同士、見守り合うこと



行政に頼るのは 最後の最後です
(あてにできません)







温暖化が進むなか


来年は台風の規模が更新されないことを


祈るばかりです



昭和33年の狩野川台風では


1200人以上の方がなくなったようですが


60年たって日本は災害に強い国になったように思います



通信の向上や、一人一人の叡知そして教育


たくさんの要素が災害に強い国にしたのでしょう



今回の経験が、また一つ 


災害に強い国を作っていくのかもしれません



カナダのラグビー選手が


被災地の復興を手伝ってくださったようですね


ラグビーが、ますます好きになりそうです




※追記


2019年(令和元年)10月12日19時頃、台風19号が大型の強い勢力で
伊豆半島に上陸し、翌13日にかけて関東地方と東北地方を進み三陸沖
に抜けた。


台風本体の雨雲や台風周辺の湿った空気の影響で、東日本と東北地方
を中心に広い範囲で記録的な大雨や暴風をもたらした。


この記録的な大雨に伴い、気象庁は東日本から東北地方にかけての
13都県に大雨特別警報を発表し、東京都にも世田谷区や板橋区など
23区の一部に運用後初となる大雨特別警報を発表した。


この大雨により、東京都の多摩川や長野県の千曲川など全国74河川の
約140か所で堤防が決壊したり、内水氾濫が多数発生したほか
土砂災害も962か所で発生し、これまでに85人が死亡、3人が行方不明
となり、476人が負傷した。
(yahoo災害カレンダーより)







箱根彫刻の森美術館にて
※体型が似ているので撮ってもらいましたが、なにか?




災害は忘れたころにやってくる
常に備えを♡