猛暑がもたらす心身への影響

8月20日


なにひとつ生活に不自由はないのに
(傍から見ると貧乏なのであるが)
心が晴れない


経験から季節病なのだと認識してはいるが
思い出すまいとしていた
過去の悲しい出来事や
封印してあった思いが
ある瞬間にふと蘇る
また夢に見る


(ディズニー インサイドヘッドり拝借)


巷ではクラクションを鳴らす
若いドライバーも増える
また異様に疲れたという
感じがするのもこの時期



(インサイドヘッド シネマカフェより)


体の疲れは脳が疲れることで起こる
疲労がたまり自律神経の機能が低下して
いつもなら対処できるストレスに
体が対応しきれなくなる



静岡県賀茂郡西伊豆町あたり?の清流



猛暑の中の危険とは
暑さと紫外線と寒暖差


気温が上がれば人間は活動しやすくなる
しかし度を越してしまうと
体の深部の体温を下げなければと
兵隊が総動員される
体の臓器の要所要所で
待機していた兵隊が動員されてしまうので
全体的に活動が鈍くなる


簡単に言うと、集中力を低下させ
眠気をもたらす
意欲が下がり
スッキリしない気分のまま何かを
しなければいけない環境では
イライラもつのり
夜も暑くて寝不足になれば
イライラはさらに募る



静岡県伊豆高原城ケ崎海岸 2010年ごろ



”気温が高くなりすぎると
人を助ける行動が減る
自分のことで精一杯で
周囲に気を配り困った人に気づいて
助けることができにくくなる
人に親切にできないと
人からも親切にされないため
イライラするという悪循環となる”
※European Journal of Social Psychologyより引用



暑くなると体は覚醒状態になるのに
脳の働きは鈍くなって
認知機能が下がって意欲は減退する
このアンバランスがイライラや
乱暴な行動の原因という学者もいる


猛暑のなか自転車でフラフラ運転していて
後ろから
「あぶねーぞ! クソばばあ!」
「ばばあ」で十分なのに
「クソ」がついてくる(笑)
お兄さんの性格が悪いのではなく
地球温暖化がそうさせている(笑)



先輩宅(神奈川県真鶴町)海岸にて 
ほぼ半世紀前か(笑) みんなまだ生きてるかなあ(笑)
涼しい画像と思ったが
男子ばかりでよけいに暑苦しくなった(笑)


アメリカの研究では、気温が4度上がると
殺人や強盗などの凶悪事件が10万件増える
というデータがある


もう一つ、紫外線も大きな影響がある
紫外線が目から入ることによって
その刺激が脳に伝わり
自律神経のうち交感神経が優位になる
つまり兵隊は常に
戦闘態勢に入っていることになる
日照時間の長いこの時期に
強い紫外線にさらされることは
結果的に体を疲弊させる


冷房と屋外との温度差も
体にオンとオフを強制的に作るので
負担がかかり、疲れやすくなる


さて、以前からお話してきたが
唯一の解決策は、質のいい睡眠である
育つ子はよく寝るというが
それは年寄りにも当てはまる?
もんちっちは順調に育っている(笑)


地球と太陽の距離は
もう何万年も変わっていない
もうすぐ秋が来る(はずである)
ぐっすり眠れるのもそう先のことではなさそうだ



山下清が愛した長岡の花火



みんなが爆弾なんかつくらないで


きれいな花火ばかり


つくっていたら


きっと戦争なんて


起きなかったんだな


画家 山下 清



あちこちで花火の音がこだまする
外に出てみたが、何も見えない
そっか ここは谷間だった
音だけ花火
それもいっか(笑)




質のいい睡眠を!♡

もんちっちと株式投資?お金ないだろ(笑)

8月19日


今日も暑い



一歩外に出ると気が遠のいていく。
(気絶かい?)(笑)
今日はもっと気が遠くなるお話


投資の話


もんちっちと同様に
投資に疎い?人たちいる?
(いないかも?)





投資している日本人の割合は30%
意外と多い
男性は37%、女性は21%
(2023年データ)
約3人に一人が投資していることになる
(もんちっちはこの3分の1に
 入れなかった)(笑)


投資しなかった3人の2の人の理由は
・損する可能性がある
・金融や投資に関する知識持っていない
・価格の変動に神経を使うのが嫌
・ギャンブルのように感じるなど


投資をする目的は
簡単に言うとお金を増やすこと
銀行預金に預けていても
お金はほとんど増えない
投資なら預貯金よりも高い
利回りでお金を運用できる
可能性があるため
効率よく資産を作れるということ





なぜ儲かるのか?
それは 企業の価値の上昇を見込んで株を買い
値段が下がった時に買い上がった時に売って
利益を出すことが株への投資家の目的
逆に会社は、事業を拡大したり
新しい事業を始めたり、設備投資を
したりするために、株を発行する


株価が暴落し、大損をした
などたまに聞くが
国内の投資で株式投資、投資信託で
損している人の比率は46%
外貨投資は68.2%の人が損をしている
値動きが大きく、短期間で儲けることが
できる投資には危険が伴う


株式投資は、数千〜数万円から始められる
 株式投資に必要な金額は、株価×100
(2018年10月から100株単位の
 取引が原則になった)
ただし金額が少ないと
得られる利益も少なく
まとまった利益を得るためには
ある程度の時間もかかる
また、世界情勢や金融相場の影響を受けて
元本割れを起こして
損益が出てしまう可能性もある


よく聞くつみたてNISAとは
2018年1月に開始された少額投資非課税制度
(今も非課税なのかな?)
非課税投資枠が年間40万円で
投資期間が最長20年
少額から毎月コツコツと
長期での資産形成





果たして税金はどうなるのか
会社員でも原則、確定申告が必要らしい
株を買った値段より高く売れた場合
その差額の利益は譲渡益といい
税率約20.%(所得税15%、住民税5%)
申告分離課税として
給与等他の所得と区分して計算する
ただし証券会社での取引の場合は
証券会社が代行してくれるので
申告は不要らしい(手数料はかかる)


たまにお見掛けする優雅な早期退職生活を
満喫してる方は専業投資家といい
投資による収入のみで生計を立てている
(うややましい限りです)(#^^#)
しかし株式投資に限って言えば
個人投資家の成功率は10%だといわれ
90%の人が損をしたと考えているという
データもある



(マッドデイモン邸)



ちなみに株式投資で失敗する人の
よくある特徴とは?


・知識がないまま投資をしている
・損切りができない
・他人の意見をすべて鵜呑みにする
・必要な生活費も投資資金に回している
・配当金や株主優待の内容で投資する


具体的には
・取引ルールが明確に決まっていない
・1つの銘柄に集中して投資している
・資産管理ができていない
・情報収集や勉強をせず
 適当に銘柄を選んでいる
・デイトレードで稼ごうとする
 (同一銘柄を買ったその日のうちに
  売却もしくは売りから入って
  その日のうちに買戻し、ポジションを
  翌日に持ち越さない投資手法のこと)
ということらしい


あは~、もんちっちには無理だあー
もう少し株について深堀りしていこう
(面白くなってきたぞー)


マクドナルドの株価は
本日5800円(100株単位なので)


年初来安値 4,985円
年初来高値 5,930円
配当利回り 0.68%


極端な例だけど
簡単に言うと5800円の0.68%が利益
ということかな??
つまり39円
なんか気が遠くなってきた(笑)


株価はピンからキリまであって
ディズニー株は、191万5千円
ユニクロは最低341万6千円から




(ウォルトディズニー邸)


さて、国内では安心できないという国際派?
世界一安全な証券といわれている
アメリカの国債だが
シリコンバレー銀行を破綻させたのは
米国債への投資だった
金利の上昇によって招いた悲劇だったが
ある意味ではアメリカ国債が
いかに安全かが証明された


投資家に向いている人は


・好奇心旺盛で勉強熱心
・正しく情報収集し分析できる
・自分で判断・決断できる
・長期的な視点で考えられる
・失敗しても挫けない忍耐力がある
・余裕資金で投資できる
・お金に執着せず冷静に投資できる


そんな性格の人
どれも、もんちっちには当てはまらない(笑)


投資して月に10万円利益がほしいとしたら
単純に税引き後で120万円の配当金を
年間で得る必要がある
たとえば配当利回り4%の銘柄に投資する場合は
3000万円の投資元本が必要となる
もう宝くじの世界である(笑)


投資家が向かない人


・人の言うことを信じやすい
・何かあった時に人の意見を聞きたがる
・みんなと一緒だと安心
・テレビのワイドショーや
 SNSの情報を熱心に見る 
・占いが好きなタイプである 
そうか、これのせいで
もんちっちは投資をしなかった(笑)


すごいなあ
やっぱ、尊敬する
投資家は理性かつ冷静な判断をもって
忍耐強く先見の明があることが必要
もんちっちは投資家には向かない(笑)


お金があったら
もんちっちも挑戦してみたかったけど
暇な時間を無駄に過ごしてしまった
まさに「時は金なり」である(笑)




時は金なり♡

もんちっちの神奈川県

2023年8月18日


もんちっちが10年以上住んでた横浜
横浜と呼べるのは西区・中区・神奈川区の
3つと、浜っ子は言う
※江戸っ子が本当の東京は山手線の
 わっかの内側だけだけと言ってるのと
 同じですかね?(笑)


西区にはランドマークに象徴される
みなとみらいがある



みなとみらい ※出典:はまこれ横浜




中華街


中区には、横浜中華街や山下公園
そして赤レンガ倉庫がある
また県庁や支庁、県警本部
地裁や家裁など公官庁が集中している
それでもってDeNaの本拠地である
横浜スタジアムもある
もんちっちが一番横浜らしいと
思える地域



横浜スタジアム
※もんちっちはここに1982年の
 サンタナのコンサートを観に行った
 すごく暑い日だったのを覚えている


ベイクオーター


神奈川区は海と山の自然が多いが
ポートサイド地区は都会的な
イメージが強い
またベイクウォーターというところでは
ショッピングやグルメが楽しめる


もんちっちが住んでいたのは
横浜市のチベット地区(笑)
(海岸沿いより2~3度気温が低い)
大和市と離接する瀬谷区というところ



瀬谷海軍道路の桜並木


北側の上瀬谷というところには
以前アメリカ軍の通信隊があった
(現在は返還)
その道路に60年ほど前に植えられた
桜並木があった
老朽化したため少しずつ伐採予定だったが
もうなくなっているかも
もんちっちの住んでいたところは
ここから車で10分からない
この並木のそばに
はなちゃんの遊び場?
があった


毎年6月に川口さんという家の庭が
開放されて
紫陽花を見せてくれていたが
今は老人ホームができたらしい



あじさいの里 旧川口邸


また横浜はたくさんの有名人を輩出している
中区に、伊勢佐木長者町(JR)
というところがあって
そこにある伊勢佐木モールという商店街の
松坂屋前で路上ライブをしていたのが
「ゆず」である
(現在はカトレアプラザになっている)
二人は横浜市磯子区の出身


磯子区出身の芸能人だけでも結構いる
美空ひばり(歌手)、向井理(俳優)
井上真央(女優)、村上知子(森三中)
神取忍(女子プロ)、古谷徹(声優)など。
※磯子区の岡村交番では今でも案内地図
 「ゆずマップ」がもらえるようです


さて、もんちっちはあまりゆかりのない
川崎だが、昔は川崎区がやばい街?と
言われていた(笑)


JR川崎駅の周辺は繁華街があって
風俗店やギャンブルの街ともいえる。
昼間から酒をあおる人やホームレスも
少なくない


ただ、川崎区の川沿いには
工場がたくさんあって
最近では工場夜景ツアーまでできている



京浜工業地帯 川崎の工場群(タウンニュース)


※もんちっちは神奈川に移る前は
 川向こうにある羽田空港の
 近くに住んでいた(東京都大田区)
 多摩川沿いは大昔のドラマ
 「岸辺のアルバム」の狛江市の
 下流にあたる


もんちっちは読売ジャイアンツの練習を
観に、多摩川土手によくに行った



狛江水害(多摩川水害)


この水害のことを描いたテレビドラマが
「岸辺のアルバム」
原作・脚本は山田太一さん
家が川に流されそうなさなか
母親(八千草薫さん)が
「アルバム、取ってきて!」と叫ぶ
ワンシーンがあった
(覚えてますか?)
崩壊していく家族を描いた
ストーリーでしたが
流されていく家を観ながら何を思ったか
考えさせるドラマでした
今なら「携帯、取ってきて!」
でしょうか(笑)




ウィルユーダンス~ジャニス・イアン



さて、川崎市には
 藤子・F・不二雄ミュージアムがあり
登戸か向ヶ丘遊園駅から行ける



藤子不二雄ミュージアム(ハウスコム)


川崎大師も有名


大本山川崎大師平間(へいけん)寺


初詣には300万人が訪れる
仲見世には、だるまや風鈴そして
もんちっちの好きなのど飴があった(笑)


そいえば大洋ホエールズの本拠地だった
川崎球場を
取り壊す直前に見に行った記憶がある


川崎球場


川崎はちょっと懐かしい街


わが第二の故郷、神奈川県


”関東地方の南西部に位置する県で首都圏の
一角を成し、元の相模国全域と武蔵国の
一部が該当する
面積は2416.17平方キロメートルで
国土の約0.6%
人口は9,233,545人(2023年7月1日現在)で
総人口の約6.9%を占める


横浜市を中心に企業の進出が活発であり
2021年の神奈川県への本社移転数は327社で
東京都に次ぐ第2位
転入超過は146社で全国トップとなっている
また、32年連続で県内転入が県外転出を
上回っている
※ウィキペディアより引用


東京都内を歩くと
後ろからせかされるような気がして
早足になる
横浜は 後ろに気配を感じない
人はゆっくりと歩いているように感じる
もんちっちが東京を去って
神奈川県に移住した理由の一つである


おいでやす神奈川
(なんで京都弁やねん)(#^^#)





猛暑再来! 命を守る行動を♡

もんちっちが住んでる街

8月17日


もんちっちが住んでいるところの
近く?に宮ケ瀬(みやがせ)ダムがある
クリスマスにはツリーに電飾し披露している
ツリーは30メートル、電飾は一万個
ちょっとしたデートスポットらしい
ただしクリスマスシーズンのみ



(タウンニュース2020年10月26日号より)


若いころは相模川の上流で
アユのつかみ取りなどして遊んだ
そして、すぐそばには丹沢山地が見える





神奈川県もたくさんの温泉があって
箱根、湯河原などの東京から
90分圏内の温泉も多数ある


箱根は硫黄温泉でゆでた、黒たまごが有名で
1個食べると7年寿命が延びると言われている
(これ以上延びたくないなあ)(笑)
小田原のかまぼこも有名





歌手の「いきものががり」の出身地も
厚木と海老名である
厚木と海老名の駅に流れるメロディ
(駅メロ)は彼らのヒット曲の
[さくら」と「エール」である


海老名には日本一の
サービスエリアがある
一日に10万人の利用があり
メロンパンがおいしいと評判
(48時間で売れた数
 はギネス登録されている)


また大山のふもとには
秦野(はだの)があり
ZARDの坂井泉水さんの故郷でもある
小田急小田原線の渋沢駅の駅メロは
「泣かないで」と「揺れる思い」


音楽の話が続くが
茅ヶ崎と言えば、サザンオールスターズ
茅ヶ崎には、サザン通りなるものがあり
商店街もノリで、サザン神社まで作った(笑)
神社の向かいのお茶屋さん
(小川さんだっけ)では
御朱印もいただけるそうな。
(桑田さんの野球部時代の先輩)



(湘南ナビより)


ちなみに湘南というのは
どこをさすのかというと
これまたどっこい、決まっていない
平塚、藤沢、茅ヶ崎、藤沢、大磯
二宮(にのみや)なのか
相模湾一帯を指すのか、はっきりしない。



湘南海岸 かつては東洋のマイアミビーチと呼ばれた 



平塚と言えば 七夕まつり
そして、河野太郎大臣のおひざ元
先日も地元町内会のお祭りに来ていたらしい
(「水分をしっかり取って」と
 2回繰り返していたので
本人はよほど喉が渇いていたのかも)
みんなと盆踊りを踊っていたようだ
(義娘がちゃっかり
 ビデオを撮っていた)(笑)


また藤沢は海の王子様の自治区
小室圭さんで話題を呼んだ
江の島と富士山が見えるきれいな街


東へ行くと
リニアモーターカーの神奈川県駅がある
(JR橋本駅の近く)
まだ工事中で2027年開通らしい
品川名古屋間を40分で行く
時速480キロ
ん~
そんなに急いでどこに行く?である





25年前の1997年から開発初めて26年目
総工費9兆円
いまさらやめろとも言えない(笑)


南へ行くと、座間市に
アメリカ軍の総司令部がある
もともとはアメリカ陸軍のキャンプだった
座間は湧き水が豊富で
アメリカ軍が水源としての
確保も目的だったと聞いている



座間ベース ボンダンス



桜祭りや、アメリカ独立記念日、盆踊りなど
一般向けの開放日もある
もんちっちは、ローストビーフとワインの
食べ放題に、昔行った(笑)


そこからもっと南に行くと
厚木飛行場がある
マックアーサーが到着した地で有名かな?
パイプを咥えたマックアーサーは
かっこよかったね(笑)



2016厚木基地 日米親善春まつり


※もんちっちは昔
戦闘機に乗ったことがある
エンジン止めてだけど(笑)
中でいくつもの計量器がくるくる回ってて
それだけで目が回りました
この時、宇宙飛行士にはなれないと
悟った(笑)


さらにここからさらに南に行くと
アメリカ海軍横須賀ベースがある



横須賀海軍基地 



横須賀ベースのそばには
どぶ板通りっていうところがあって
ちょっと外国に行った気分になれる
横須賀海軍カレーや
横須賀チェリーチーズケーキが美味しい


もんちっちの最初の夫は
原子力潜水艦ミッドウェイの船員だった
(今はフロリダ大学で
 核医学の医者をしている)



全国にあるアメリカの基地は130
神奈川は12
米軍基地の県でもある


そしてさらに南端に進むと
三浦半島の三崎港はマグロで有名なところ
あと三浦大根と言って
長さ60センチ、重さ3キロの
巨根?(巨大大根を略したら?)がある。


近くには
御用邸と言われる天皇家の別荘は
葉山(はやま)にある
この辺りは葉山マリーナや
森戸海岸があり
リッチな方たちの別荘地でもある



御崎口



”県西部は緑豊かな丹沢山地から足柄山地
箱根山が連なり
酒匂川が流れる足柄平野には
小田原城の城下町・小田原市がある
県中央部は相模原市、厚木市、海老名市などの
平野部で都市化や工業化が進んでおり
相模川が流れ平塚市から相模湾に注いでいる
県南東部は、海沿いに茅ヶ崎市、藤沢市があり
鎌倉幕府が置かれた鎌倉市から
明治以来の軍港都市・横須賀市がある
三浦半島にかけて、三浦丘陵が連なる”
※ウィキペディアより引用




住めば都♡

寿命と高齢化そして少子化

8月16日



寿命


寿命とは生まれてから死ぬまでの時間


<寿命はどのようにして決まるのか>



細胞分裂限界説


人間の体は細胞からできている
しかし一定回数以上分裂できない
細胞分裂ごとに短くなるテロメアというのが
あり、それがある程度の短さになれば
細胞は分裂できなくなる
(ヘイフリック限界という)
ヒトの細胞の分裂限界の寿命は約120年
※もんちっち思うに、人の寿命が
 200歳になるのも
 そう遠い将来ではないと思っている
 人工臓器の移植で飛躍的に延びると思う


心拍数説


一生の間に打つ心拍数を数えてみると
脊椎動物ではどんな動物もほぼ同じ
体が大きい動物ほど心拍数が少ない
それと反比例して
体が小さい動物ほど心拍数が多い
心拍数が少ないほど長く生きる
どの動物も心臓が20億回が限界
ハツカネズミの寿命は2~3年
ゾウは70年以上生きる
ヒトは45~65歳で寿命を迎える
※人為的介入がなければ動物的には
 妥当なのかもしれない



ルブナーの法則


大型動物ほど寿命が長い
大型になるほど体重に比較して
エネルギーの損失が低くなる
(比代謝率)
限界寿命は比代謝率に逆比例する
120歳を超えるという学説はない
※自然界でのこと





<日本の歴史に観る平均寿命>


・明治・大正時代  44歳
・江戸時代     32~44歳
・安土桃山時代   30代
・室町時代     15歳前後
・鎌倉時代     24歳
・平安時代     30歳(貴族)
・飛鳥・奈良時代  28~33歳
・古墳・弥生時代  10~20代
・縄文・旧石器時代 15歳前後
ギフトショップお誕生日新聞より引用


※昔はずいぶん短命だった。
 室町時代なんか
 いつ子づくりするんだい?(笑)




<健康寿命>


健康上などの問題で
日常生活に制限のない期間のこと(WHO)


世界一を誇っていた世界一の長寿国の順位を
2年前に日本は他国に譲った
これからも徐々に順位は下がっていくだろう
これまで 生かせよ 延ばせよの寿命に
まったが入った


生活の質QOL(クオリティオブライフ)
人が人らしく生きる
生かされているのではなく
自ら活動して生きていく


虐待とも思われる胃ろうはなくなった
呼吸器も
延命のためにつけることが少なくなった
※世界で日本だけが戦後数十年かで
 人類史に 反して急激に寿命が延びた
 他国ではもっとゆっくりなので高齢化に
 対応策が追い付いていたが、日本は例外
 世界中が日本の人口動態に注目している


誰もが思うことである
健康で生きていたいと
そして ぽっくり逝きたいと
ピンピンコロリ(PPK)である
※(昭和54年(1979)長野県高森町での
  高齢者の健康維持運動の標語で
  当時の保健婦が言い初めと聞いている)


※ちなみに長期の寝たきりになって
 亡くなるのは
 ネンネンコロリ(NNK)である(笑)



少子化と高齢化


高齢者は自決せよ
米イェール大学の経済学者 
成田悠輔さんの発言
(終戦記念のAERAの記事で再浮上) 


「高齢者は老害化する前に集団自決
 集団切腹みたいなことをすればいい」
(2021年12月17日ネット番組ABEMA Primeでの発言)


彼の発言に
もんちっちは優生保護法を思い出した
優秀な種を維持するために
障がい者は強制的に避妊された
記憶に新しいのは
障がい者施設やまゆり園の大量殺人


一瞬彼の発言に寒気を感じたが
日本のマスコミは騒がず
米紙「ニューヨーク・タイムズ」
(2023年2月12日)が叩いた


「僕はもう唯一の解決策は
 はっきりしていると思っていて
 結局、高齢者の集団自決
 集団切腹みたいなのしかない
 んじゃないかなと
 やっぱり人間って引き際が
 重要だと思うんですよ
 別に物理的な切腹だけ
 じゃなくてもよくて
 社会的な切腹でもよくて
 過去の功績を使って
 居座り続ける人が
 いろいろなレイヤー(層)で
 多すぎるっていうのがこの国の問題」
 と言った


あの番組後の世論は高齢化による
経済の停滞に不満を持つ
何十万もの若者のフォロワーを生み出した
この番組で、ひろゆきも
うなずきながら笑っていた
成田さんは経済的なことはわかっていても
人生経験がない
まして悲惨な幼少期を送ってきたという
社会の犠牲者でもある


しかしもんちっちは
この発言の裏を考えた


少子化と高齢化の問題
社会において
利害関係にある立場の人や独身者は
政治的な発言は控えて
勇退してほしい(少子化)
これからの社会を担う人たちに
バトンタッチして欲しい
ということではないかと(高齢化)


確かに世界のどちらを向いても
進化している国の指導者はみな若い
しかし人間としての
品格や人格を学べるのは
長老すなわち高齢者からである


少子化を嘆くより
若者が子どもを産み育てたいと思う
環境を作っていく手助けは
高齢者にもできる
 
高齢化を疎ましく思うのなら
100万人にも及ぶ引きこもりの人たちに
声掛けをしていくことは
若者にもできる


同じ土俵の上で
腹を割って話し合うときが
来ているように思う
話し合わないから分断する
戦争だって分断だ


分断はできるものではなく
今生きてる老若男女すべての人が
心を閉ざすことで生じている
分断は社会から消えることはないだろう
しかし妥協点は見つけることはできる


人間は話合うことができる、地球上で
唯一の動物である




少子化と高齢化♡