虹の色

2023年8月15日


※戦争の惨状の現場の写真があります
 閲覧ご注意ください



日本が終戦を宣言した日      黙祷



1931年 9月 満州事変
1937年 7月 日中戦争はじまる(盧溝橋事件)
1939年 9月 第二次世界大戦はじまる
      (ドイツがポーランドに侵攻)
1940年 9月 日独伊三国同盟が締結
1941年12月 太平洋戦争はじまる
      (日本がマレー半島とハワイ真珠湾を奇襲攻撃)
1942年 春 日本軍がフィリピン、インドネシア
      ビルマ(現ミャンマー)などを占領



「バターン死の行進」中のアメリカ人と
フィリピン人の戦争捕虜たち(1942年5月)


1942年 4月 アメリカ軍による日本本土初空襲
1942年 6月 ミッドウェー海戦で日本海軍が敗北


1942年6月4日に撮影されたアメリカ空母「ヨークタウン」


1942年 8月 アメリカ軍、ガダルカナル島に上陸
1943年 5月 アッツ島の日本軍が「玉砕」
1943年10月 学徒出陣壮行会


学徒出陣


1944年 3月 日本軍「インパール作戦」開始
1944年 6月 アメリカ軍、サイパン島に上陸
1944年10月 特攻隊による体当たり攻撃が始まる


神風特攻隊


1945年 2月 アメリカ軍、硫黄島に上陸


米兵も泣き叫んだ硫黄島の激戦 


1945年 2月 米英ソ「ヤルタ会談」
1945年 3月 東京大空襲



米軍による東京大空襲で道路に横たわる焼死体(浅草花川戸)


1945年 4月 アメリカ軍、沖縄本島上陸


沖縄戦 


1945年 5月 ドイツが無条件降伏
1945年 7月 米英中「ポツダム宣言」発表
1945年 8月6日 アメリカ軍が広島に原爆投下



 
1945年 8月9日 ソ連軍が満州国に侵攻
       アメリカ軍が長崎に原爆投下
1945年 8月15日 玉音放送で戦争終結が伝えられる




1945年 9月2日 降伏文書に調印
        連合国による日本占領
1947年 5月 日本国憲法施行
1948年 11月 東京裁判(極東国際軍事裁判)の判決
1951年 9月 サンフランシスコ平和条約
      日米安保条約調印
1952年 4月 日本が独立を回復
      沖縄などはアメリカの統治下に
※年表(NHK 戦争を伝えるミュジアムより引用)



日本兵


長い長い 20年だった
今だから、日本がしてきたことは
決していいことではなっかたと言える
戦争がいいことではないことを
誰もが知っているはずなのに
世界のどこかで 今も
戦争は続いている




When the rich wage war, it’s the poor who die.
金持ちが戦争を起こし貧乏人が死ぬ(サルトル)


A war is a situation in which the most humble 
criminals are competing for power.
戦争というものは、最も卑しい罪科の多い連中が
権力と名誉を奪い合う状態をいう(トルストイ)



虹の色



※見苦しい画像ですみません(笑)  
以前、仕事中に見つけた虹です



<虹とは>


空中に浮かぶ水滴に太陽光が
屈折・反射することによって
地表から空にかけて現れる
美しい色彩の円弧状の光のこと


小学校の時に、赤(せき)・橙(とう)
黄(おう)・緑(りょく)・青(せい)
藍(らん)・紫(し)と覚えた
でもこれは日本だけのことだと
先生が言っていた


赤・橙・黄・黄緑・緑・青・藍・紫(8色)
アフリカ(アル部族)


赤・橙・黄・緑・青・藍・紫(7色)
オーストラリア、フランス


赤・橙・黄・緑・青・紫(6色)
アメリカ、イギリス


赤・黄・緑・青・紫(5色)
ロシア、(ドイツ)


赤・橙・黄・緑・青(5色)
ベルギー、(ドイツ)


赤・黄・緑・青(4色)
インドネシア(フローレス島)


赤・黄・紫(3色)
台湾(ブヌン族)


赤・黒
(2色)南アジア(バイガ族)


※虹の図鑑(武田康男文 緑書房より一部引用)


ふ~ん。国や地域でずいぶん違うんだね
それにしても2色は、すごい(笑)


可視光線を、プリズムで分光した光の帯を
スペクトルと名付けたのはニュートン


光の波長を「赤・橙・黄・緑・青
藍・菫(紫)」の7色に分類したのは
音階に関係しているらしいとも言われる


もんちっちには7色よりも
赤・橙・黄・緑・青・紫の
6色の方が違和感がないようにも映る



子どものころから
虹が出ると
「あ! 虹だ!」と
言葉にしてしまうのは
なぜなんだろうか







    にじ    谷川俊太郎



わたしは めをつむる
なのに あめのおとがする
わたしは みみをふさぐ
なのに ばらがにおう
わたしは いきをとめる
なのに ときはすぎてゆく
わたしは じっとうごかない
なのに ちきゅうはまわってる
わたしが いなくなっても
もうひとりのこが あそんでる
わたしが いなくなっても
きっと そらににじがたつ




マウイ島森林火災2023年8月15日


★マウイ島火災
 被災されました皆様に 心よりお見舞い申し上げます


カラカラになっていた森林に
電線が、強風で破損したためと
言われている
平和でのどかなマウイ島の惨事である



地球温暖化 なんとかしなくては♡

もんちっちの歴代愛用車

8月14日



閉経したシャチの母親が守るのは
「息子だけ」


”シャチは閉経後も長く生き続ける
わずか6種類の動物の1種


自然界において閉経は非常にまれな特性
ヒトと5種のハクジラだけ
シャチのメスは閉経を迎えたあとも
20年以上生き続ける


閉経後のシャチの母親は
自分の息子が他のシャチとの争いに
巻き込まれて負傷しないように
守っているという”
※Current Biologyより引用


メスたちが守るのは息子だけで
娘や孫は守らない


シャチは最上位の捕食者なので
シャチにある傷は群れの中の
他のシャチによって付けられたもの


閉経後の母親を持つオスは傷が少ない
閉経後のメスには時間もあり
自分が生んだ子どもへの関心も高い
なぜ息子だけ特別扱い?


閉経後のメスは捕まえた獲物を
食いちぎり半分を息子に与える
そしてその行為は
息子が成長したあとも続く
(娘は性的に成熟すると
 母親から自立する)


息子も娘も生涯を同じ群れで過ごすが
オスは別の群れの複数のメスと交尾する
つまり生まれた子どもの世話は
交尾相手のメスが属する群れがする
オスが属する群れにとっては
コスト削減?になる
つまり
母親にとっては、息子の方が
自分の遺伝子を多く伝えてくれる


メスが成長した息子を優先的に世話するのは
息子が繁殖により成功するようにして
自分の遺伝子を伝えるためだと言える


また体に傷が一番少ないのは
閉経後のメスである
つまり年長のメスは
自分の豊富な社会的な知識を使って
争いを回避したり
息子が危険な行動をしないように
合図を送っているらしい


シャチのメスは
40歳ごろから閉経に近づく
※人間も地球では動物の仲間。
 動物に学ぶことがあるかもしれない(笑)
 それにしてもメスが守るのは息子のみ
 なんか冬彦さんを思い出した(笑)



<もんちっちの歴代愛用車>


運動神経が最悪のもんちっちは
運転がへたくそです
(自慢してはいけない)(笑)
でも車は大好きです



◇日産 サニー(20代前半)


初めての車にしては乗りやすい車でした。
土足厳禁(笑) 脱いだ靴を置きっぱなしに(笑)
一番安い車に一番高い? 
オプションをつけました



◇ポンティアック


(拝借画像)


たぶん、これだと思う
色はシルバーグレー
義母のおさがりをもらったので
かなり古い車でした(笑) 
ガソリン振りまき車(在米中使用)
サスペンション最高でした
パワステオイル切れたときは
死ぬかと思ったけど(笑)



日産 グロリア グランツーリスモツインカムターボ




帰国後運転して右側を走ってしまい
即刻運転するな条例(笑)
40半ばに中古で購入
インパル仕様でアルミが気に入ってました
色はガンメタ



日産 ローレル


(画像拝借)
中古で購入
色はシルバー
本人はチビなのに
なんか大きい車が好きなんだなあ(笑)



トヨタ プリウス



(画像拝借)
新車購入
色は白
ただしもんちっちはほとんど使用せず



ダイハツ ミラジーノ(特別仕様)



(画像拝借)


新車購入
現在も愛用(笑)
16年くらい乗ってるかな?もっと?
色はアプリコットオレンジ
モモのハンドルがお気に入り
はなちゃん用になってます
小回り効くし、軽が一番(笑)


もんちっちのあこがれの車は ポルシェ
乗ってみたいのは アウディ
買ってみたいのは レクサス(笑)


車って、ある意味プライスレス
お洋服と一緒かな?
半分以上が 夢料金
夢を見るのは自由♡
だよね? (^_-)-☆




車とおしゃれはプライスレス?♡

LGBTQ

2023年7月13日


亡くなられたりゅーちぇるさんに 
心よりご冥福をお祈りいたします


※昨夜のネットで知りました
もともとトランスジェンダーを
カミングアウトしての
結婚だったと思っていました。
個性的なタレントさんでしたね。
残念です。



2023年7月11日の
アメブロ投稿より



金八先生で有名?になった「性同一性障害」
最近、この言葉を聞く頻度が少なくなった
「LGBTQ」という言葉に置き換わった
性同一性障害とは
病態生理学上の診断名のこと
体の性と自分が認識する性の違和感が強く
性別適合手術を受けて
戸籍上の性別を変更したいと望む人が
精神科医から受けた診断名のこと


しかし2013年には障害ではなく
「性別違和」になり
2022年1月には性同一性障害が
精神障害の分類から除外され
「性の健康に関連する状態」
という分類の「性別不合」に変更になった


「LGBT(Q)」は下記の意味
L:レズビアン(女性同性愛者)
G:ゲイ(男性同性愛者)
B:バイセクシャル(両性愛者)
T:トランスジェンダー
(心の性と体の性が異なるセクシャリティ)
例えば出生時に男性と割り当てられたが
自分では女性だと自認しているなど
体の性が女性で心の性が男性の人は
トランスジェンダー男性
(トランス男性)
体の性が男性で心の性が女性の人は
トランスジェンダー女性
(トランス女性)


※多くが小学校入学前に自分の性別に
 違和感を持つようになるという
 また成人してから気づく人も少なくない
Q:クエスチョニング
(自分の性別がわからない、性的対象も
 あえて決めていない)
または、クウィア
(LGBTすべてを含むまたはどれにも
 当てはまらない)


日本では13人に1人がLGBTと言われている
昔からこれだけたくさんの人がいたとしたら
ずいぶん生きにくい人生を
背負わせていたことになる
見た目や行動で
ゲイやレズビアンと判断されることで
10代の約50%がいじめをうけている
という統計もある
自死未遂を繰り返す確率も
LGBTQ+でない人と比べて高い
遺伝子が深くの影響しているらしい


この少数派の人たちの存在も
大切にしていかなければいけない


興味がないし、気味悪いし
わけわかんな~いではなく
少数派も生きやすい世の中を
一緒に作っていくことが大切じゃないか
って思う
もんちっちの身近にも
トランスジェンがいがいる
生きにくい社会であっても
どうか生き抜いてほしいと
心から思う


トランスジェンダーの方の脳は
とても繊細で壊れやすい
加えて今回はネット上での誹謗中傷も
要因の一つでもあり
言論の自由だからといっ
自分の憂さばらしやいじめともいえる
ような書き込みはやめたほうがいいい
間接的な殺人でもある


ツイッターやインスタグラムや
フェイスブックなどの投稿は、短文
短い文章は、短絡的かつ
自分勝手になりやすい


こんな短絡さも
世の中の希薄さにつながっているのでは
ないかと、ふと思う。


みんなビタミン不足
補うべきは、ビタミンI(アイ:愛)かな?





社会はみんな
ビタミンI(アイ)欠乏症♡

星の王子さま

2023年8月12日


2023年7月26日
※過去記事より


もんちっちは暑いのが苦手です(#^^#)
頭が熱くなると
割れそうに痛くなります
(割れないけど)
心臓も大きくて
洞性頻拍という不整脈があり
じっとしていても
1分間に90~110回の脈
だから運動したくてもできないのです
な~んちゃって、と言いながら
運動を避ける理由にしています(笑)




さて、この二人の間にあるものは
何なのだろうか




この点字を読んでいる人の目に
見えているものは何なのだろう


そして水や空気は、形を変えなければ
目には見えない



”目に映るものが
必ずしも真実とは言えない
心の目で見ること
子どものように心の 曇りがなく
純真な目でものごとを見ることが大切


正しくものを見ているつもりでも
自分にとっての損得や
自己中心的で自分勝手な見方でしか
ものごとを見ていない


何が本当で何が偽りなのかを
見極めることができない
目に見えるものばかりに心を奪われて
数値ばかりを追い求めていくと
経済至上主義になる


そして大切なものを見失い
目に見えない多くのものに
支えられていることに
気付かなくなってしまっている


物質の豊かさではなく
心のの豊かさ
心の糧を大切に
一人ひとりが
ものごとの本質、真実の姿
本当に大切なものを
見つけていかなければならない


そのためには 
純真な子どもの心と
真実を見定める
智慧の眼が必要である”
※光華女子学園宗氏の記事より一部抜粋



目には見えないものの存在
ふと、当たり前のことを
思い出したもんちっちでした(笑)




星の王子さま    





かんじんなことは
目に見えないんだよ
(サン=テグジュペリ)




肝心なことは目に見えない♡

巷はお盆

8月11日


今日は近隣市に住む長男夫婦が来てくれた
朝からあちこち掃除して洗濯して
ついでにはなちゃんも洗濯して(笑)
長男にちゃんときれいにしていると
思ってもらいたい本能なのか
毎月1回は大掃除をしている(笑)


お嫁さんは、よく気がつく優しい子
長男にはもったいないくらい(笑)
繁忙期なのに
よく来てくれたと感謝している
二人が幸せなのが一番


皆さんのグログに影響されたせいか
いつもならどこかに食事に行こうか
ってことになるのが、めずらしく
今日はもんちっちが料理をした
食べちゃったけど(写真なし)


・しまホッケの焼き物
・キャベツときゅうりの浅漬け
・もやしと油揚げときゅうりの甘酢和え
・トマトとレタスとウインナーとスナップ
 ビーンズのサラダ
・シラス大根おろし
長男はお寿司の出前を考えていたらしく
出前も頼んだ
仏教のお家はお盆で家族が親元に帰ってくる
んですよね?
うちはお墓もないしちょっと寂しい(笑)




 灯篭流し
 灯籠流し(とうろうながし, Water lantern)は
 死者の魂を弔って灯籠(灯篭)を
 海や川に流す行事。
 とうろう流しや灯篭流しとも表記する
 ※ウィキペディアより引用 



精霊(しょうろう)流し      
           さだまさし



去年のあなたの思い出が
テープレコーダーから流れてきます
あなたのためにお友達も
集まってくれました


二人でこさえたお揃いの
浴衣も今夜は一人で着ます
線香花火が見えますか 空の上から


約束通りにあなたの愛した
レコードもいっよに流しましょう
そしてあなたの船のあとを
ついてゆきましょう


私の小さな弟が
なんにも知らずにはしゃぎまわって
精霊流しが華やかに始まるのです


あの頃あなたがつま弾いた
ギターを私が弾いてみました
いつの間にさび付いた糸で
薬指を切りました


あなたの愛した母さんの
着物は今夜は浅黄色
わずかの間に年老いて
寂しそうです


約束通りに あなたの嫌いな
涙は見せずに過ごしましょう
そして黙って船のあとを
ついてゆきましょう


人ごみの中を縫うように
静かに時間が通り過ぎます
あなたと私の人生をかばうみたいに


※精霊流しは、爆竹を鳴らし、提灯や花などで
 華やかに飾りつけをした精霊船に
 初盆を迎えた故人の霊を乗せて
 西方浄土に送り出す長崎の行事
 さだまさしのアルバムの
 この曲の最初に爆竹の音が入っている




世間はお盆♡