2024年 いろいろあったね(*'▽') 1~6月

2024年12月27日 金曜日



2024年ももうじき幕を閉じる


記憶が薄れるなか(意識障害か?)(笑)
一年を振り返ってみた



☆1月


・日本初の月面探査機が着陸成功した


桐島聡発見
連続爆破テロの執行半として半世紀にわたり
指名手配されていたが、体調不良で受診した
鎌倉市の病院で末期のがんの状態で入院し
自分の名を名乗ったが、入院4日目で死亡


もっと悪いことした人も服役して出所した人も
いたのに、彼は結局内田と名乗って藤沢にいた
ジェームスブラウンやサンタナが好きで
うーやんと呼ばれて親しい人もいたのに
結婚を約束した人もいたのに
最後まで普通の人にはなれなかったんだね・・・


死んだ後も家族が遺骨受取りを拒否し
無縁仏として祭られている



おい!これ、宮川大輔ちゃう?(笑)
大輔さんゴメン(#^^#) でもよく似ている




☆2月


・日経平均株価バブル越え


大谷翔平結婚
なんとお相手は昔の大谷のお母さんにそっくり
理想の女性はお母さんだったことがわかる(笑)





☆3月


水原一平不正送金
本当に驚いた
何処から見ても信頼関係でつながった友情の
ようにもみえていた二人
当初は大谷自身も関わっていた可能性さえ
疑った日本人も少なくなかった
大谷は潔白
一平はギャンブルの底なし沼にはまったおバカ
破格の詐欺であることにも驚いた


紅麹サプリ事件
腎臓疾患などで216人が入院、5人が死亡した
日本のサプリ(食品)では初めてのこと
他にもウコンは合う人と合わない人がいるので
要注意(肝機能の悪化を起こす)
二日酔いのために飲むなら葛根湯がいいらしい
降圧剤とセサミン、ウコンと糖尿病の薬の
飲み合わせにも注意を





☆4月


川勝静岡県知事の辞任
職業差別と思われるような発言を県の新職員
らに向けたあいさつで発言してしまった
多方面から信頼されていた人だったために
その失態は残念だったが
心の片隅のどこかに、そのような思いが
なかったからだったともいえない
高学歴で頭がよさげに見えても
公職に当たる職域の人は特に
命の平等さと生きる権利の公平さを見失っては
いけないと、もんちっちは思った





☆5月


コンビニ富士山
河口湖駅前のコンビニの上に富士山が乗った
ような写真が撮れるとSNSで評判になり
外国人観光客が後を絶たなかった
黒幕を張ったりしたが現在再び過熱している
地元住民にとっては迷惑な話であったようだ





大谷新居報道
今でも出禁になっている日テレとフジが
大谷の新居の内部の構造まで放映してしまった
いくら有名人でもやりすぎ
アメリカは通学にも親が付き添うくらい
治安が悪い
日本に住んでるような感覚で報道したことに
マスコミの配慮のなさを感じた


結果、大谷は新居を手放し買い替えた
今頃はハワイで奥さんの両親に贈った家で
ゆっくり年末を過ごしているのかな?
いや、たぶん毎日筋トレしてるな(笑)



☆6月


・靖国神社に落書き


・副業詐欺サイトで特殊詐欺グループのメンバー
26人が逮捕された
全国8600人から19億1千万以上の詐欺だった


今年は詐欺に始まり詐欺に終わったような気もする
そしてこれからもエスカレートしていく気がする


楽してお金を稼ごうとする思考?
ヒトを欺いてでも搾取する神経?
もんちっちには理解不能の世界である





今年の上半期はもっともっとたくさんの
ニュースがあったが
もんちっちの記憶に残っているのはこの程度(笑)
いかに鈍感なのかがわかってしまう(笑)


今年もいいこともたくさん
悪いこともたくさんあった世間のニュース


一人一人のみなさんの日常にも
たくさんの喜怒哀楽があった一年だと思う


いいことだけ思い出に残し
辛かったことは今年のうちに
「過去」という浄水場に流そう!


綺麗になった水は再び使えるようになる(笑)


年末は「命の洗濯」
汚れのついた衣服と体をきれいに洗い流して
すがすがしい気持ちでリセットできるように
洗濯しよう!


泣いても笑っても
年末と年始はやってくる
もんちっちのように年末も年始もない
「境界線」のない人も
みんなと一緒に気分だけ味わおう(笑)



さあ、新年まであと5日!
ラストスパート(*'▽')♡






ARTHUR (1981): Best That You Can Do *Arthur's Theme*


ニューヨークシティーセレナーデ・・・・
懐かしい




The Neverending Story • Theme Song • Limahl


年末も映画三昧(笑)

若返り情報?もろもろ(^^♪

2024年12月26日 木曜日




☆マー君の巨人入りが決まった
言葉は悪いが
捨てる神あれば拾う神ありである?
スポーツ界も実力の世界
そして使い捨ての世界?
マー君、頑張れ!


☆蛍光灯の製造が中止された
2027年のLED化に向けたものだろうが
LEDは高い
そしてそのまま交換すると火災になったり
するらしい
確認はグローランプの有無を確認し
ついてなれば工事が必要になる
焦ることはないが早めに交換したほうが
いいかもしれないなあ







今日は買い出しに出かけた
物の値段が日増しに高くなっているのを感じる
人件費が上っているのだから当然だろう
原材料にかこつけて便乗値上げもあるのかな?


帰りにガソリンを入れようとスタンドに行って
ノズルを給油口に中途半端に刺したまま
給油したら・・・・
ピッシャーっとガソリンが飛び散って
しっかり左目に入った
マフラーやコートもガソリンまみれ(笑)


目ん玉が燃えるように痛い!
スタンドの片隅にある洗面台のようなところ
を借りて急いで目を洗った
ホントは目ん玉を取り外して洗いたかったけど
数十秒? 1分くらいかな?
目を洗わせてもらった


家に戻ってステロイド点眼があったので
それを付けて様子を見ることにした


なんとも間抜けな
注意力散漫な失態であった(笑)
それでなくても普段からボーッとしているのに
長いこと山姥でいると
こんなときに弊害が出てくる(笑)







☆コロナ感染症後遺症といわれる
ブレインフォグ(集中力・記憶力が一気に低下)
線維筋痛症(あちこちが日替わりで痛い)
これまでなかった下痢や腹痛が長く続く場合は
・ビタミンンDの摂取(日光浴、サメ肝油、キノコ)
・ピクノジェノールのサプリを摂る
・プランタラム菌(乳酸菌)の摂取(漬物)が有効
であることが分かったらしい
コロナの後遺症で困っている場合はお試しあれ!



☆コロナやインフルエンザなどの感染症から
免疫を付けるための食材の中で優秀なのが
スペルミジンというアミノ酸の一種
納豆やゴボウ、ヨーグルト、味噌に含まれる
納豆は他の食品の5倍多く含んでいるので秀悦!



☆ビタミンDは骨にいいとみんな知っているが
他にも免疫力の向上、アレルギーの改善
ウツの予防、腸内環境を整える、肥満予防
などの効果があるらしい



☆赤ワインには若返り成分である
ポリフェノールが多く含まれるが
ポリフェノール自体は吸収率が低い(10%以下)
毎日とるなら50本以上飲む必要がある(笑)
赤ワインで若返るのが先か
肝硬変で死ぬのが先か(笑)
ブラックジョークだなあ


またチーズや豆腐と合わせて食べると
さらに吸収率が下がる(ノД`)・゜・。
赤ワインは味わいながら嗜み楽しむのがいい(笑)



☆皮膚は28日間でターンオーバー(入れ替わり)
をしている(皮膚の再生、若返り?)
この入れ替わりを遅らせてしまうものには
化粧のし過ぎ、夜更かし、便秘の放置そして
気分の変動がある
特に感情の起伏の激しい時はお肌注意報!



☆決定的な若返りは
子どもや孫から輸血してもらうことらしい
60歳の人が一年後に30代の精神力や
身体力になることが実験的にわかってきた
しかし子どもや孫から血をもらうなんて・・
ドラキュラはなまじ嘘じゃなかったんだ(笑)
https://youtu.be/I-dMnVkfQxM?si=DldVBH4NeoxNQcyK



☆ヒトの長寿の遺伝子にFOXO3というのがある
これは暴飲暴食をしても100歳まで生きる遺伝子
これを二つ持ったら最強!(父親と母親)
体にいいことしなくても健康でいられるらしい
https://youtu.be/xK2FKbhW6mY?si=Mqj1ebGIP4tYUSBe



☆ステロイド剤で若返り?
長期に使用すると易感染症や浮腫、潰瘍など
副作用が強い薬だが
一週間に1回だけ摂ると筋肉が若返る
若返り作用がある
しかしこれはドーピングになりオリンピックに
出られなくなるが
うちらの年でオリンピックもないだろうし(笑)



さて、年末バタバタと忙しいなか
お暇なもんちっちにお付き合いくださり
感謝である(^^♪



皆さんもくれぐれもがソリンを
目に入れないように(笑)
こんなドジはもんちっちだけだろう?(笑)


ガソリンに火が付いたら
目玉焼きになるところだった(笑)


年の瀬一句?


あわてるな
慌てる先に事故がある
もんちっち標語?(笑)



今年もあとすこし!
気合を入れてがんばろう♡




(笑)



初めての注射 ※1分




対義語大喜利



みんないろんなことあるけど・・・
元気出していこうネ♡

ちょっといい話(^^♪ クリスマス編

2024年12月25日 水曜日




☆自転車


バイト帰りで駐輪場に止めてあった
自転車を取りに行った
自転車は両隣の自転車が
倒れるような形で食い込んでいて
ガチャガチャに絡んでいて
引き出すことができない


そんな時一人の青年が近づいてきて
「手伝いますよ」と言って
絡まったハンドルやペダルを
寄せながら一緒に
引き上げてくれた


その青年の手は自転車の汚れで
油や泥んこになってしまった
やっと引き上げられたとき
「すみません、助かりました」
と言う僕に
「いやいや、よくあることです
気にしないでください」
と、言い去って行った


青年にとっては、困った人がいたら
助けることが「当たり前」のこと
だったのだと思うと
心が温かくなった


その時、空から
フワフワとした雪が降っていきた
クリスマスが来るたび
あの日のことを思い出す



☆タクシー



小学校低学年のとき
雪の降り積もる寒い日に
駅のバス停でバスを待っていた
一時間に数本しかなくて
遅れているバスにしびれを切らして
後ろに並んでいたおばあちゃんが
タクシーを止めた


おばあちゃんは震えている私に
「あんたも乗りなさい」と私を呼んだ
知らない人について言ってはダメと
学校で先生に言われていたので
どうしようか迷ったが
おばあちゃんの
「いいから、乗りなさい」の一言で
乗ってしまった


おばあちゃんは
自分の家についたところで
運転士に私の家までの料金を聞いて
渡してくれた


名前も聞かず
ありがとうとも言えずに30年が経った
いつか会えたら
お礼を言おうと思いながら


あの日は寒い寒い
クリスマスの日だったのを覚えている





Happy Xmas (War Is Over) (Ultimate Mix)
※懐かしい



☆ソリのひも


シングルマザーの私の娘は6歳で年長組
先月足を骨折してギプスをしている
うちには車がない
病院まではそう遠くはないので
ソリで連れて行っていた


途中から猛吹雪になり
視界が悪くなった


その時
プツンとソリのひもが切れてしまった
どうしようかと立ち尽くしていると
近所のおばあさんが駆け寄って来た


見るとおばあさんは上着も着ずに
駆け寄ってくれた
「これ、使いなさい」と
自分の家のソリを貸してくれた


夕方、借りたそソリを返しに
おばあさんのところに行くと
切れていたはずのソリのひもが
新しくなっていた
おじいさんがつけてくれたという


離婚後
親戚も知り合いもいないこの町で
心細かった私の心の中に
ろうそくに灯を灯したように
明るい気持ちになったのを思い出す


あの日は寒波で大吹雪の
クリスマスの日だった




☆願掛け



当時付き合っていた彼女が病気持で
願掛けのために
ラーメンととパンを食べるのをやめた
自分が一番好きなものを断てば
彼女が元気になるような気がしていた


俺の願いは空しくも届かず
彼女はその年の冬にこの世を去った


俺は今でもラーメンとパンを食べるたびに
思い出す・・・彼女のことを


彼女が亡くなったのは
音もなく静かな雪の降るクリスマスだった





Wham! - Last Christmas (Official Video)
※懐かしい(笑)



どんな人にもクリスマスの思い出がある
嬉しかったこと
楽しかったこと
悲しかったこと
淋しかったこと・・・


どれもみんなクリスマスの思い出


去年と同じクリスマスの人は
誰一人いない


ん?もんちっちくらいか?(笑)



今日も元気で楽しい一日を!
※2023年12月23日の記事を再掲



ちょっといい話(*^_^*) クリスマスイブ編

2024年12月24日 火曜日



お店の貼り紙






☆帰りの満員電車にて


仕事の疲れからか、気持ちが悪く
しんどいのに座ることができず
目を閉じて耐えていたら
前に座っていた40代くらいのサラリーマン
のおじさんが
『すぐに気付けずごめんね。座りなさい』
と譲ってくれた
優しさを“行動”で示せる人は本当に
かっこいい
そういう人になりたいね



☆令和二年、携帯が故障、パスポートを盗まれ
クレカが磁気不良と素晴らしい運を持つ私ですが
先日とうとう財布までも落としました


しかしクロネコヤマトさんの神対応で今まであった
不運も全て帳消しになるくらい幸せな気分に。
幸せをの不在届けと財布をありがとうございました。






☆がんなどの化学療法や放射線治療をすると
副作用で体毛が抜けることがあります
病気を治すためとはいえ
特に女性にとっては髪の毛が抜けて
精神的な苦痛を感じる人も多いようです


2003年、アメリカのアリゾナ州に住む
メラニーさんは良性の脳腫瘍と
診断されました
しかし、2006 年に再発し
2回目の摘出手術を受けます。
さらに2017 年にも再発し
放射線治療を受けることになりました


治療は成功しましたが
メラニーさんの頭髪は抜けてしまい
医師から
「再び生えてくることはないでしょう」
といわれたのだそうです
髪の毛が抜けてから
すっかり元気をなくしてしまいました


その翌年の2018年
息子のマットさんが髪を伸ばして
母さんのためにウィッグを作ることを
思いつきます
その頃、マットさんは
髪の長さの規定がある大学に通っていました


大学を卒業する2020年ちょうどコロナ禍で
リモート授業だったこともあり
彼は自分の髪を伸ばします


2年後、マットさんの髪は
やっと十分な長さまで伸びました
そして、女性用ウィッグ制作のプロの手によって
メラニーさんのウィッグが完成したのです!


お母さんが喜んだのは言うまでもありません。


本人画像




ラーメン屋にて


年配のおじさんが『これ不味いわ』
と言って怒りながら退店
お店の人が「すいません」と謝罪


すると30代くらいのサラリーマンが
『謝る必要ないですよ
普通に美味いんで』と一言


周りで食べていた人達も「同じく」
「美味いですよ」と声掛け


思いやりの言葉が店主の心も
温かくしたことは言うまでもない



イメージ画像




☆アラブ首長国連邦のドバイに住む
ラジオDJでトラベルブロガーのパリクシットさん
彼がアルバニア共和国へ向かう飛行機に
乗った時のこと


離陸前にパリクシットさんの隣に座っていた
小さな男の子が泣き始めました
男の子の父親は、息子を抱っこして
なんとか落ち着かせようとします


すると、それを見たほかの乗客たちは
声を合わせて世界中の子供たちに大人気の歌
『ベイビーシャーク(Baby Shark)』を
歌い始めたのです!


男の子が泣き始めた時、パリクシットさんの
後ろに座っていた人が
男の子をなだめようとして
この歌を小さな声で歌い始めたのだそう


それに気付いたパリクシットさんは
自分もわざと大きな声で
『ベイビーシャーク』を歌い始めます
すると、機内のほかの乗客たちも
一緒になって歌いだしたのです
この後、男の子は泣きやんでフライト中に
パリクシットさんと仲よくなったそうです






ウーバーの届け先が
玄関での受け渡しだったので
行ったら車椅子の方が出てこられて
「病気で歩けなくなって凄く助かる
配達員さんは寒い中本当にありがとう」
とお礼を言われて
奥からお子さんが飲み物とチョコ菓子を
持ってきてくれて手渡されて
この世の悪よ滅びろ
善意よ世界に満ちろモードになってるオレ






☆財布をなくした長距離トラックの
ドライバーが無料食堂を利用したと知って
別のドライバーが
「仲間が助けられたお礼に」と
ご家族で食事に来てくれました


結局当店も助けていただいているからこそ
続けていけます
ありがとうございます
もし本当にお困りの方は
遠慮なくご利用ください





ホント、いろんな人がいて
いろんな感動があります


ニュースなども
こんないいことをばかりを報道してくれれば
人の心も変わっていくのかもしれません(笑)
※2023年10月25日の記事再掲






※1分


À tout le monde dans le monde...
Joyeux Noël💛

ミポリンはヒートショックじゃなかった

2024年12月23日 月曜日




12月6日に亡くなったミポリンの死因が
警察による解剖の結果、ヒートショックによる
「病死」ではなく「溺死」とわかった


ヒートショックは脱衣所の寒さで血圧が上昇し
いきなり湯船入れば、お湯の熱さで血圧が
急降下する
このような血圧の急変化により心筋梗塞や
脳梗塞などを引き起こすことは周知である





千葉科学大学の黒木尚長教授らが実施した調査では
入浴中に浴槽で体調急変に見舞われた高齢者のうち
ヒートショックによるものは1割にも満たなかった


体調悪化の原因の8割以上は熱中症関連である
ことが、科学的データとともに示された
ちなみににヒートショックが疑われるケースは
入浴前後を合わせても、7.1%にすぎなかった


体温37度の人が湯船で全身浴をした場合
湯温が41度だと33分、42度だと22分で体温は40度に
なり、意識障害などの熱中症の症状が出始める





高齢者は神経の老化によって熱さを感じにくいため
突然死をもたらすレベル(体温42.5度超)まで
入浴し続けてしまうケースもあるという
高齢者に限らず冬場の入浴で注意すべきは
ヒートショックというよりはむしろ「熱中症」と
いうことになる


ヒートショックに注意しながら熱中症にも
注意して入浴するに越したことはない


今日は胃になっていた情報がmsnで配信されて
いたので記事にした('◇')ゞ




年末まであとわずか!
元気で過ごそう♡





清祓 | 92歳の元工場長による清祓 | 源日本人のこころ | 2024.12.05
※1分



長いこと働き続けた機械にも
引退の日が来る
これを見守ってきた工場長の
機械に対する感謝に胸を打たれた




জাপানে ট্রেনে যাত্রী সেবা #fypシ゚ #travel #asiantravel
※1分


こんな混雑の中でも
日本人は秩序が守れる民族なんだよね
無言だけど
障害者にもさりげない心配りもしている