2024年12月20日 金曜日
今日からガソリンも値上がりするらしい
玉木さんの事実上の減税案も泡のように
消えて流れていきそうだ
人件費だけが上り続け
物価に反映されていく
マスコミも他の世間の事件にすり替えて
実質の減税政策は潰されてしまった(笑)
復活するのは来年の選挙の寸前だろうか
あたかも自民党の手柄であったかのように
選挙のために利用されるのだろうか(笑)
政治家の性分ってやつは
変わることがないんだね、きっと(笑)
さて、気分を変えて
今日は主に医学的な最近の論文に出ている
医療情報について探してみた
※あくまで最新と言うことですべてが正しいとは
限らないので、最終判断はご自身で(笑)
・遺伝子的に父親から遺伝するものは何もない
ことが分かった
遺伝は父は派双方から半分ずつもらうという
概念が崩れた?(笑)
ヒトは母親から「発電所」である
ミトコンドリアをもらう
つまり遺伝するのはすべて母親の情報である
父親からは慎重や体重、自閉症などの
遺伝は父親の要素が強いとされていたが
父親から遺伝するものは何もないことが
わかった
2~3割は「母親」からの遺伝
残りは自分自身の遺伝子の問題と環境要因
※もう親の遺伝だとは言うことができない(笑)
https://youtu.be/9TxaFRgf4A0?si=XJYMjvUxjYlUl8nK
・母親から遺伝しやすいのは
疲れやすさ、身体能力、知能指数
(父親ではなく100%、母親から遺伝する)
https://youtu.be/JZKjdB3o9rM?si=A_lPB2nsPb1jFM10
こちらはタイムリーな記事(新しくはない)
・マイコプラズマは5~12歳に多く
細菌による感染症である
最初は風邪のような症状で始まり3日目以降
熱が下がった後も咳が止まらないのが特徴
放置すると中耳炎や髄膜炎などの合併症を起こす
なので早めに抗生物質での治療をしたほうがいい
飛沫感染なので他の感染対策と同じ
そして緑茶が予防に効く(カテキン)
※薬剤師情報
・乳歯~永久歯に生え変わった後は歯は
生え変わらないとされてきたが
第2永久歯がある(歯胚)ことがわかり
さらにこれを刺激して2回目の生え変わりが
マウスの実験で成功していた
2030年頃には抜けた歯の後に
また新しい歯が生え変わることが期待できる?
将来、入れ歯が要らないのは朗報である(笑)
https://youtu.be/HXXzwafVNd0?si=r3YkZZVMpt1N8ZeQ
・豆乳ヨーグルトは髪が抜ける?
乳製品は体に合わない日本人は少なくない
しかし腸内細菌にいいということで
豆乳ヨーグルトを摂る人も多い
豆乳ヨーグルトのなかにはニッケルが
大量に含まれている
またニッケルのアレルギーは数日あるいは
一か月くらい経ってから現れる
症状は「抜け毛」「手足だけに出る湿疹」
豆乳ヨーグルトアレルギーにはご注意を!
https://youtu.be/1aepiNnuMYo?si=c6adONT1eebBT_CS
・シミ、シワ、たるみを取る食べ物?
若返りを促す最強の食べ物は「マンゴ」
しかも旬の時期のみのマンゴ
沖縄産なら7,8月
東南アジア産なら9,10月の物がいい
ドライマンゴなら生の果肉の5倍
若返り成分が含まれている
ドライマンゴにも旬があって
生のマンゴの旬の3か月後がいい
※若返り情報はまた後日記事にする予定
https://youtu.be/wvTzpHQzVlM?si=vGsdE5LmFmwQVkYb
・世に言われている腸活にいい食べ物は
①ヨーグルト
乳糖不耐性つまり乳製品を分解する酵素を
持っていない人にとってはマイナスになる
(遺伝する)
乳製品がダメな人は豆乳ヨーグルトがいい
②海藻類
食物繊維がいい
水溶性と不溶性の比が5:5で含まれる
つまり水溶性の部分で腸内細菌のエサの
働きをして、不溶性の部分で腸内の清掃を
してくれる優れものである(笑)
他にも
③キムチ
プランタラム菌が含まれている
④納豆
⑤ぬか漬け
プランタラム菌が含まれている
⑥味噌
⑦塩こうじ
⑧甘酒
⑨オリゴ糖
⑩大豆類・・・・などがいいとされてきた
しかし!
腸内環境は食事によってコロコロ変わる
ことはないと、最近分かってきた
腸の粘液の下に潜り込んで歴代の腸内細菌を
育んでいる「継代」の腸内細菌は「常在菌」
と呼ばれ、これが食事によって簡単に変わる
ことはないという論文が出た( ゚Д゚)
ご存知の通り腸内細菌はがバランスを崩すと
お腹の問題や体調の不良を引き起こす
※健康な便は茶色くて水に浮く
ニオイはぬか漬けのような感じ(余談)(笑)
腸内環境はあまり変わることはない
そこでFMTが行われていたが(便移植)
※Fecal Microbiota Transplantationである
一時は潰瘍性大腸炎の治療の主流であったが
6年前に事故があり、それからは
下火になった
あるドクターのクリニックでは
血液検査によりその人に合った腸内細菌を
割り出して、ひとつの菌だけを内服により
小腸まで届けるという治療をしているらしい
最新の論文の結論として
腸活によって一番大事なことは食材ではなかった
ということらしい
それでは何?
腸活の効果は
「同居している人との腸内細菌(常在菌)の
バランスがとれていること」だとわかってきた
腸内環境は3歳で固まりかけて、8歳には
固まり、その先は腸内環境はいい方向へは
向かないことがわかってきた
そしてその腸内環境は周囲の人の遺伝ではなく
「感染によって固まる」
つまり家庭や職場でピンポンによる菌交代現象を
起こしている可能性が高いという
真剣にに腸内環境を整えたいと思うのであれば
食材によるのではなく
一緒にいる人たちの腸内環境を整えるのが
根本的な治療であることがわかってきた(笑)
https://youtu.be/IvJRt7kDK3c?si=1UQ7097HxbH7ly57
知ってしまうと
躍起になっていたことに苦笑するが
なにも自分にとって体調がよくなる食べ物を
やめる必要はないが
それ以上に食べても食べても腸内細菌が付かない
理由は「感染」にあったことが分かっただけでも
いかに感染症から身を守ることが
そして感染の機会の少ない場所で生活することが
大切かが分かっただけでも
すごいことのように感じる(笑)
医学も日進月歩
巷では未だに
動物性油脂がいい、いや植物性がいいとか
コーヒーが体にいいとか悪いとか
数年単位で情報が更新される
中国4千年の歴史の漢方
日本にも生薬がある
自然と共存して生きて来た日本人特有の
文化に根差した民間の健康法も多々ある
何がいいのか悪いのかは
その人が命を全うするまでわからない
ものなのかもしれない
(笑)
名コンビ志村けんと研ナオコ(^^♪
犬の寝落ち(笑)