睡眠が及ぼす影響

2023年10月6日



睡眠時間が6時間未満の人の割合は
男性で37.5%、女性で40.6%
また睡眠に問題を抱える人は
男性よりも女性が多い。
※国民健康・栄養調査 2019年厚労省


睡眠不足は、心臓病、肥満、2型糖尿病
うつ病との関連が知られている。
また仕事への集中力も影響を受ける





睡眠は、体の働きの速度を減速させ
1日の活動による疲れから回復させる。
睡眠中、心拍数は下がり、筋肉は弛緩し
ダメージの修復が起こり、体温も下がる。
(睡眠中に活発になるのが
 学習と記憶に関連する脳の領域)
脳は日中に学習した情報を整理し
必要な情報を記憶に残す


脳の海馬は学習したこと
短期的に貯蔵する。
その記憶が大脳皮質に長期的に
保管されるのが「睡眠中」である。
十分な睡眠が取れてないと
記憶の移行が完了する前に起床して
しまうので、後で思い出そうとして
も出てこないことになる。





また睡眠は「忘却」も促す
脳が余計な情報だらけにならないように
眠っている間に重要でないものは消去される。


成人では一晩に7~9時間
10代では8~10時間の睡眠が必要である。


睡眠不足は、認知機能を低下させるため
集中した状態を保ち、作業に意識を向け
実行するのが困難になる。


プロゲステロンという女性ホルモンは
月経周期の後半に、また
更年期や閉経も、睡眠不足をもたらす。





睡眠の質を高めるためには
・規則正しい睡眠スケジュールを守ること
・暗くて邪魔されない睡眠環境を整えること
・寝る前の食べ過ぎを避ける
・アルコールやカフェインの摂取を避ける
・寝る直前にパソコンやスマートフォンの画面を見ない
・睡眠時間を犠牲にした仕事はしない


夜は、しっかりネナイト(笑)




良い睡眠は健康を保つ♡

人口80億人 これから地球はどうなる

2023年10月5日




1804年に世界の人口が10億人に達した。
2011年には70億人、2022年、80億人となった。
国連は今年11月15日を「80億の日」と宣言した。
医療、水質、衛生状態が改善され
世界中で人間の寿命が延びている。




海洋汚染や乱獲によって、世界中の海の質が
劣化していることや
開発、農業、林業によって森林やそのほかの
自然環境が破壊され
野生生物が急激に減少している。


いまだに化石燃料が中心のエネルギー体制は
気候変動を引き起こし
食料や飲料水、農業用水は危機的状況にある。


中国では、過去2000年間維持してきた
人口世界1位の座を
今年インドにあけ渡した。
1980年に一人っ子政策を取り入れる前から
中国の出生率は減少し始め
教育と雇用の機会拡大により
多くの女性が出産時期を遅らせるように
なり、出産の機会も減っている。


中国では25年以内に60歳以上が3億人となり
医療費も2倍になる。 
※学術誌「Nature」よりデータ引用


アフリカでは、逆にサハラ砂漠の南の地域で
人口が爆発的に増加し
ナイジェリアの出生率は中国の20倍であるが
国民の3分の1以上が
深刻な貧困状態にあるという。
(現在2億1600万人の人口は
 今世紀末までに4倍に増える予測)


出生率を低下させる最も大きな要因は
女子への教育だといわれている。
世界的に教育の機会を拡大することによって
人口増加を今世紀半ばまでに
10億人減らすことができるという論文もある。
しかし
今後25年間で世界の人口は
90億人を超えるだろうと予測している。


 


極端な猛暑によって
今後は中東やサハラ以南のアフリカやインドの
一部では人が住めなくなる可能性もある。
食料供給の不安定さや、海面の上昇により
沿岸地域の国は大きな影響を受ける。




気候変動と政治は、世界の人口だけでなく
国家間の人口移動に大きく影響を及ぼす。




少子高齢化は避けられない世界的な問題ではあるが
人口が少なくなってこそできる国際間の協力もある。
多国籍で、住めるところに集まって集落を作る。


いずれにせよ全てのカギを握るのは
やはり「教育」なのだと感じる。
宇宙へ進出したり
海の中や地下に都市を作るのかもしれないし
その技術も教育にゆだねられる。


日本もコンピュータの分析では
500年後の人口は
1名になるという(笑)


AIのもと人間が管理されていく日もそう遠くはない。
AIは限りなく完全な球体のように、「角」が取れた
完全体、つまりは「神」のような存在となるのだろう。





争いやいさかいもなく、平和な状態とは
感情の存在が失われていくような気がする。
とてつもなく理性的な冷酷さを持つのがAIのような
気がしているのは、もんちっちだけだろうか?




命はみな平等♡

コロナ感染症後遺症

2023年10月14日



”2021年頃から
新型コロナウイルスの後遺症について
ちらほら報告が出ている




新型コロナ後遺症の症状は上記


新型コロナ後遺症の患者は
世界で少なくとも6500万人いると推定される
※2023年Nature Reviews Microbiology





原因として自律神経系の機能不全が一因にある




回復には人によっては数カ月から数年も続く


コロナは感染を繰り返すと
後遺症が劇的に重くなる
もらわない、うつさない
コロナはまだ終わっていないを、忘れない



さて本日2か月ぶりに内科の定期受診
喉がイガイガすると先生に話すと
「なに~?」と
おとなしい先生の顔色が変わった
「巷は、インフルやコロナで
 にぎわっているのに?」
 と、叱られた(笑)


もちろんもんちっちは
引きこもっているので
感染の機会は少ない
幸い一度も罹患していない
かといって7回目?のコロナの予防接種を
したいとも思わない





評判のいい先生なので
市の健診のお客さんでいっぱいで
診察まで2時間待った
片道1時間近くかかるので
帰宅したのは暗くなってから
近くの村の医者に替えようかなあって
今日思った
もう、過剰な医療はいらないし
風邪ひいたって行くわけでもないし
消化器より、循環器の先生がいいかななんて


未だに、医者はプライマリー(全人的)に
患者を診ない、診れない
だから患者は
いくつも医者にかからなければいけない
ひとりの人を「全人的に」管理できる医師は
日本には数少ない


以前救急外来で
「指」の先生が当直して(バイト)
心不全?診れませんって
他の病院に回したとかしないとか(笑)


医療費を減らしたいなら
医師がプライマリーに患者を診れるような
システムを作らなければいけない


イギリスにはホームドクターが
風邪からちょっとした外科まで診てくれる
自分の手に負えない時は
大きな病院を紹介してくれる


今日の先生はいつもと違っていた
先生の方が変わっていた
もんちっちは2か月間ほとんど
人と話をしていない
かかりつけの患者は市の健診など
受ける必要はない
日ごろから必要に応じて血液など
検査をしているはずだから
何万円も市が負担しなければならない
それを患者にするように言うのは
医師としてどんなもんなのだろう?
そうか、原因は行政からの締め付けか
前回もぼやいていたことがあった
「めちゃくちゃ言ってくるよね、行政」
って言ってた
ささやかな開業医の復讐?抵抗?(笑)
それにしても
医者がもんちっちに八つ当たりするか??



話はそれるが
この方、もんちっちが尊敬する医師
たまたまネットで見つけた(笑)

彼は日本に数少ない総合診療の医者
九州大学医学部出身
(一緒に働かせていただいたことがある)


見て、触れて、聴いて
目を見て話をする医師である



話は戻るが
さてもんちっちの主治医のお父様
大先生は穏やかで気持ちの大きい人だが
最近は現場で見かけない
もんちっちの主治医は
天下のKO大学医学部卒
優しいがおぼっちゃまで
気分屋のところもある


患者が医者に気を使わせるってどうよ!
な~んて、ちょっと思った(笑)
今度は2か月先、そのときどうしようか
考えてみよっと(笑)





医師と患者は契約関係
契約による平等な人間関係である♡

日本の女性のヘアスタイルの歴史

2023年10月3日



メンズカットにする女性が
この数年増えているらしい


メンズカットとは刈り上げたり
耳が出るくらい短くしたりする
男性風の髪形。


ファッションの分野での
ジェンダーレス化が進み
性別を気にせず
自分の好きな髪形を
取り入れやすくなった


ちなみにもんちっちもメンズカット(笑)



モデルさんは借用してきました(笑)



”古来、髪には生命力が宿り短く切るのは
出家など世俗との別れを意味した
長い黒髪は女性らしさや美しさの象徴だった”
※ポーラ文化研究所記事より引用



「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」
という言葉が流行った頃がある
1880年代に貴族や上流階級に洋装が
取り入れられ
髪も西洋風に結われるようになった
一般女性はこの時代はまだ日本髪



1885年には日本髪は不便、不潔、不経済である
ことから、「束髪(そくはつ)」が流行し
女性が自分で髪を結うようになる



大正初期には「ひさし髪」が流行るが
手入れが大変なため
「七三女優髷」という前髪を七三や六四に
分けて、すっきりとまとめたスタイルが流行る



大正末期になると
超先進的な女性たちの間で「断髪」が流行



昭和10年(1935年)頃
「パーマネント・ウェーブ」が普及する
(当初のパーマは「電髪」と言われ
 加熱機器を用いた)
昭和24年(1949)年には
コールドパーマが始まる



1954年にはヘプバーンカットが流行した
昭和33年(1958年)に映画
「悲しみよこんにちは」が放映されると
ジーン・セバーグのセシルカットがして流行る



1960年以降は
イギリスのモデルツィギーのヘアスタイルをまねた
ツイッギーカットや
前田美波里がしていた
ショートスタイルにパーマをかけて
もみあげをCカールにした
キスカールが流行る


1970年代になるとロングヘアが流行り始める
歌手の南沙織さんのサラサラ黒髪ロングや
麻丘めぐみさんの姫カットも人気となる
昭和50年頃からはレイヤーを入れた
サーファーカットが大流行する
当時の若い女性の7割がこの髪型だった。



1980年代には松田聖子の
聖子ちゃんカット人気となる
肩ぐらいのボブでサイドにレイヤーを入れ
顔周りはふんわりと後ろに流し
他は大きな内巻きカールに仕上げた髪型
懐かしい人もい多いだろう



その後流行するのがワンレンヘア
ワンレングスの長めストレートで
そこからさらに進化したのが「トサカ前髪」
ワンレンロングから前髪をつくり
カーラで前髪を外巻きにて立ち上げる
(バブルを思い出す)(笑)
1980年代後半にはソバージュヘアが流行




おしゃれは気分転換に最高!♡

忖度なしの未来予想図

2023年10月2日


☆祝 大谷選手 ホームラン王



 


好き嫌いは別として
彼のものの考え方にも一理ある


テクノロジー


自動運転
現在は高齢者の運転ミスや
スマホのわき見運転など
交通事故が問題になっているが
将来は確実に自動運転が増える
近い将来はタクシーがなくなる



遺伝子編集
遺伝子組み換え食品が出回っているが
オーガニックは2倍高価
これからはオーガニックを買う高所得者と
遺伝子組み換えを買う低所得者に二分される
また妊娠中にお腹の子が
重度の障害を持つことが分かったら
遺伝子編集で変えることができるようになる
(倫理観や道徳観は時代とともに変わる)
現在日本でも出生前診断を行う
件数は増えている
遺伝子編集の技術で
自分の病気を治したりもできるようになる




VR、AR


目の前のバーチャル空間の映像である
現在でも8Kが現実化されている
実際に海外旅行に行かなくても
あたかもそこにいるような映像を
楽しむことができるようになる
ARは現実の世界にCGを映し出す
ポケモンGoやグーグルレンズの自動翻訳や
フリントガラスのナビ情報など
既に存在している
医療分野でも開発研究されている
ビッグデータ、オンライン診療も
すでに開発されている




これからの日本経済


年金と老後2000万円問題


年金は払っておいたほうが将来得をするが
年金だけで老後を暮らしていくことは困難
生活費全てを賄うことはできない
(これは現在でも同じ)(笑)
年金制度ができたときの平均寿命は66歳
そのため60歳で定年してその後を過ごすための
資金を想定していた
年金だけでなく介護保険も十分な将来の充当
にはほど遠く
自分でたくわえをしなければ老後は
生活できなくなる



格差が広がる日本の社会


現在は貧乏な若者と裕福な高齢者という構図が
これからは貧乏な若者と裕福な若者に二分される
現在の20代の若者の平均貯蓄額は118万円だが
20代の半数の貯蓄額は8万円以下である
以前は大企業に入れば安泰であったものが
将来を保証されたものではなく、若者間で
能力の格差により裕福さも2極化している




ひろゆきは生活コストを上げないで
幸せのスキルを上げていけばいいと考える


舌を肥やすな:飯がまずくなる


3000円のカルビではなく500円の牛丼で
満足できるような感覚を持つ
低迷しながら降下していく経済を
景気を良くしようと頑張るか
自分自身の心構えを変えるかの二者択一である
個人で景気をよくするのは困難なので
自ずと心構えを変えていくしかない


これから生き延びることができる人


日本から出られる人


現在の日本の企業はおじさん中心に回っており
若者に対する信頼度が低い
また年功序列などに嫌気のさす若者も少なくなく
今もなお優秀な人材の海外への流出に
歯止めがかからない(55万人が流出)
ほとんどの若者が親世代の
「一つの職場に長くいる」
という慣習から脱出できずにいる



将来性のある仕事


半導体メーカーは過去のものであることや
地方銀行に将来はないことを除いて
比較的希望が持てそうな将来の仕事について


農業、漁業、林業



観光業



動画などでどんどん学んでいける人


やり投げの金メダリストイエゴ選手は
you  tubeで独学で身に着けた
また寿司作りの動画を観て独学で
銀座に出店した寿司職人もいる
(ただし基礎学力しっかりしていることが前提)




もんちっちに未来はないが(笑)
これからの若者が頑張ってくれることを
期待したいと思う


がんばれ!若者たち!



It is easier to give birth than to worry.
案ずるより産むがやすし♡