ぎっくり腰

2023年9月21日



ぎっくり腰


なにかの拍子に腰をひねった瞬間に起こす
(医学的には「急性腰痛」という)
原因は、筋肉、背骨の周りの軟骨
椎間板のトラブルなどが考えられるが
画像には映らないため
原因を特定することはできない
ぎっくり腰のほとんどは
1か月以内に自然に治るが
1~3か月かかることもある


起こしやすい姿勢


・前かがみの姿勢(洗顔や靴磨きなど)
・前かがみで物を持ったとき
・ベッドから立ち上がるとき
(急に腰をひねったとき)
・くしゃみ(急に姿勢を変えたとき)


痛みの経過


発症直後   強い痛み
2~3日後  痛みがかなりやわらぐ
1週間後   ずいぶん痛みは軽くなる
1か月以内  完治します
※1週間たっても痛みが続くときは早めに受診


ぎっくり腰になってしまったら


ぎっくり腰になった
当日から翌日くらいまでが急性期
痛みが強い急性期は無理せず安静にする
※整形外科の原則:急性期は安静にして冷やす


腰を軽く曲げて横向きに寝るなど
腰に負担がかからない
楽な姿勢をとる
(痛いほうを上にして)
※整形外科の原則:患側挙上


患部に氷枕をあてるなどして
冷やすのも効果的(冷シップ)
しかし翌日以降
痛みが弱まってきたら積極的に動く
のがいいが
外科的な治療が必要な場合もあるので
医療機関を受診するのが賢明


痛みが強いときは
痛み止めの薬を使ってもいいが
長期の服用は副作用の恐れもあるので
しないほうがいい
コルセットを使うのは筋力が衰えて
かえって腰痛を再発する
原因になるので着脱の時期は
医師の指示を仰ぐ


ぎっくり腰の原因


・筋肉:脊柱起立筋の使い過ぎで炎症を起こす
・脊椎版:椎間板ヘルニアなど
・椎間関節:脊柱管狭窄症など
・仙腸関節:ゆがみや負荷
 ※特に多いのが筋肉
首から腰にかけて
体の表面にある脊柱起立筋を使い過ぎることで
負担がかかり、炎症を起こして腰痛になる



             





  椎間板と椎間関節



       仙腸関節
 
予防には、体の深部にある腹横筋や
多裂筋などのインナーマッスルをつかって
脊柱起立筋を助け、負担を軽くする




腹横筋(体幹の後〜前面)、多裂筋(体幹の後方)
横隔膜(体幹の天井)、骨盤底筋群(体幹の床)


インナーマッスルのエクササイズ
(ドローイン)


<寝たままドローイング>


1.仰向けに寝て、ヒザを立てる


2.腹式呼吸を繰り返す
 (息を吸うときお腹が膨らみ
  吐いたとき凹ませる)


3.息をゆっくり吐きながら
  お腹をへこませていく


4.限界までお腹をへこませながら
  息を吐ききり
  10~30秒キープする




下腹に効かせる腹式呼吸「ドローイング」のやり方!インナーマッスルを鍛える
※2分ちょっとの動画です ぜひご覧ください


※立ったままでもできます



再発予防


ぎっくり腰を経験すると
その後の1年間で約1/4の患者が再発する


予防するには


無理な姿勢をとらない
(前かがみの姿勢を避ける、ゆっくり動く)


ストレスを軽減する(メンタル)


肥満を防ぐ(体重の負荷を減らす)


適度な運動をする



さて、ぎっくり腰は繰り返すこと
急性期は安静にして冷やすこと
普段からインナーマッスルを鍛えておくこと
お忘れなく



もんちっちは3年間
整形外科の病棟にいた(笑)
整形外科のいいところは
みんな生きて自宅に
帰っていくことだった(笑)




さ、今日も元気にがんばろう!♡

思うことあれこれ

2019年9月21日
※過去記事より


人工地震


3・11が人工地震??
you tubeでそんな投稿を観た
もし本当だとしたら
アメリカの日本への警告?
※人工地震では今回の地震のような
 巨大なエネルギーを起こせない
 2023年9月20日追記)





原子力


火力発電や水力発電で
国内の需要が賄われることが
わかったのに
いまだ原発の再稼働を
推し進めようとしているのは
プルトニウムのためだと思われても
仕方がない
※稼働継続を推進していたのは
 単純にエネルギ対価のため
 と後でわかった
 (2023年9月20日追記)


北朝鮮どころではないね
これが本当ならば
 国民は政府に騙されていたことになる
北朝鮮が欧米からの脅威を
威嚇してくれているともいえる
不思議な力関係


しかし北朝鮮のミサイルは
日本をターゲットに設置されていると
小学校のころに先生が言っていた


テレビの情報やマスコミだけを
信じ込んでいる
日本人には信じがたい
「まさか」 「映画の見すぎでしょ」って
一笑に付されてしまうのだろう





戦争


「凛として愛」という
右寄りの方?風の映画を観たが
過去の戦争ひとつに関しても 
考え方は一つではないことがわかる


どの国もそうなのだろうが 
常に自分の国は正しい
そしてそのように教育される


戦争なんて庶民は嫌に決まっている
今回の安保法案も
いささか安倍さんの強硬さを感じるが
もしこの国の安全を守るために
やむを得ない選択だったとしたら
何十年か後の歴史評価では
あれは正しかったんだって
ことになるかもしれない


永世中立国になるのが
一番いいように見えるが
そのためには
現状の世界の状況から見て
外敵から自国を守るための
強固な軍隊が要る


戦争放棄ということは 
襲ってくる敵に 
丸腰で白旗を上げる
ということなのだろうか
飛んできた爆弾に
抵抗することはできないのだろうか
機関銃で打ってきたら
打ち返してもいいのだろうか
(もんちっちは歴史もろくに
 知らないような無知な人
 自分の専門しかわからない
 専門バカ だから
 とんちんかんなことを
 言ってた教えてほしい)(笑)





ソーシャルネットワークサービス


ツイッターも参加していたが 
「ばかじゃないの?」風の投稿が
あまりに多いので
嫌気がさしてやめてしまった過去がある


きれいごとで飾れとは言わないが
不勉強な人がいたら
これぞとばかりに
攻撃するのはいかがなものか


この世の中の半分以上の一般人は
すべてのことに習熟しているとは
限らないから
そんな風に考える人もいるんだって 
大きな気持ちで受け止めてほしいなあ
って思ったりして




選挙


今回はにわかにデモに
参加した人がたくさんいた
学生もお母さんもお父さんも 
おじさんもおばさんも
たくさんの世代が
シュピレヒコールを挙げた
「選挙に行こう、選挙に行こう」
そんな声が挙がっていた
政治的無関心
そのツケが今回はまわってきた


この国を作るのはみんな
この国で生まれ、この国で大きくなった
自分たちの国を自分たちの将来のために 
住みやすい国にしていくことが
自分のため、そして人のためになる
それが国を愛することなのかもしれない





裏と表


人間にも裏と表があるように
社会にも裏と表があるのだろう
どちらか一方だけを観て
それがすべてと考えるのは
危険かもしれない


裏も表も知って判断するのが
本当の賢さなんじゃないかって
この年にして感じる





心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
山下智茂♡

いろいろあった一週間

2015年9月2日
※過去記事より


いろいろあった一週間


安保法案が参議院を通過しました
デモには若者がたくさん参加して 
「選挙に行こう!」って叫んでたね


武器を作ったり売ったり
他国の戦争に協力したり
でもそうしなければ
また日本に何かするのかもしれないね
あの大きな国が


チリでは大きな地震が起きて
津波が心配だったけど
大きな災害にならなくてよかった


阿曽山が噴火してちょっとびっくり
噴火の予知はすごく難しいらしいから
逃げるが勝ち、そんなこと思った


埼玉ではたくさんの人が殺され
犯人が外国籍の精神を患った人だったね
気付いてあげることができなかったのかと
医療人として残念に思った


一週間のあいだに
いろんなことが起こった
また来週も、何かが起き
幸せと不幸が、繰り返されるんだろうね



2023年9月19日


今日は目からうろこの情報!(笑)
予定を変更してお送りいたします(笑)


パックに入ったフルーツゼリーのフィルムを
 汁がこぼれないように剥がす裏ワザ



  
普通に手前から剥がすと、ゼリーの汁がこぼれます
しかし、奥から手前に剥がすと、汁がこぼれません
※圧力が横方向に働くので力が加わらないので
 こぼれない


納豆のパックのフィルムを手を汚さずに剥がす
 フィルムに粒を残さないでフィルムを剥がす方法


 
※これはどなたかのグログでも記事になっていました
納豆の片隅に、箸で小さな穴を開けます
その穴からフィルムを引っ張り出すと
きれいに剥がせます


ティッシュペーパーの使い初めに
一枚だけきれいに取り出せる方法




新しく開けたティッシュぺーパーって数枚くっついて
出てきますよね
ティッシュの取口を
指で押しこんだ後で取り出すと
綺麗に一枚だけ取り出すことができます


スーパーの安いメロンが高級メロンになる裏ワザ


メロンを切り分け、電子レンジで30秒チンして
粗熱を取った後ラップして、冷蔵庫で冷やします





普通の卵かけごはんが、高級卵ご飯に変身する


卵を一度冷凍します(1日くらい)
その後冷凍のまま電子レンジで50秒加熱します
それをアツアツのご飯の上でほぐして醤油をかけます




レモンの果汁量を3倍多く絞る方法


レモンをまな板の上でゴロゴロ転がす
(軽く力を入れて)
そのあとに絞ると普段の3倍の果汁が絞れます
グレ-プフルーツやオレンジも同様です





※本日放送の「ありえへん∞世界」より



え? みんな知ってたの?
知らなかったの、もんちっちだけ?








明日もも元気に
行ってらっしゃい!



吹いている風がまったく同じでも
ある船は東へ行き
ある船は西へ行く
進路を決めるのは風ではない
帆の向きである
人生の航海でその行く末を決めるのは
なぎでもなければ
嵐でもない
心の持ち方である


(エラ・ウィーラー・ウィルコックス)♡

足のニオイ

2015年9月26日
※過去記事より


間に合うかな


些細な日常の悲しみに明け暮れて
自分の不幸を人のせいにして
自分と同じような過ちをする人を
さげすんで生きてきたように思う
私はホントに頭の悪い凡人


自分のマワリに
たくさん落ちていた小さな幸せを
価値のないもののように扱って
自分自身をも大切にすることはなかった


自分を愛せない人に
愛を語ることはできない
愛がなんであるかを知らない人は
愛を施すことができない


どうあがいたって
あと十年もない寿命


残りの人生を
一瞬一瞬を
人に優しく生きていこう
たとえできなくても
努力しよう


間に合うだろうか
後悔よりも
これで良かったんだって
思える人生の終焉に




2023年9月18日



足のニオイ


最近は斎場などの葬儀も
椅子で行われることが多くなってきた
以前は畳の座敷(畳の部屋)で
行われることも少なくなかった


その時、もんちっちの前に座った人の
靴下に穴が開いていて
おまけに納豆?の匂いがして
最初は目が点になり
次の瞬間、ぶーっと、吹いてしまった!

全く、こんなときに
笑ってはいけないでしょ!
そう体が反射し?
思わず手で口をふさいだら
嗚咽(おえつ)になってしまい
一緒に行った人に
「そんなに思い入れがあったの?」と
聞かれたことがある(笑)




いやいや、ただ前に座った人の
足が臭かっただけですとは
さすがに言えなかった(笑)


足がくさい人


性格はまじめで几帳面な人が多い
身だしなみへの意識も高く
人への配慮ができる人で
自律神経が緊張状態で乱れ
そのため足の発汗が多くなり
結果的に足の臭いがきつくなる


ストレスによる自律神経の乱れで発汗し
それが雑菌を繁殖させて足の臭いとなる


また腸内環境、肝機能の乱れ
足の臭いの原因となる
胃腸の働きが悪くなったり、
腸のぜん動運動を抑えら
善玉菌よりも悪玉菌が多くなり
ニオイ物質が発生する
腸で発生したニオイ物質は
栄養素とともに吸収されて肝臓に行く
肝機能が乱れると
ニオイ物質が分別できず
そのまま血液に乗って
体内を巡り皮膚から出る
足は特に汗腺が多い
またイソ吉草酸と交じりあい
強烈なニオイとなる


イソ吉草酸とは脂肪酸の一種で
蒸れた靴下のようなニオイがする
( 悪臭防止法でも規制されている)(笑)
※参考:環境省「悪臭防止法の概要」


雑菌たちが、足の皮膚から分泌される
汗・皮脂・垢(角質)などを
分解したときにできる



※長崎かな~


足は汗が多く蒸発しにくい
(一日にコップ1杯分出る)
足は皮脂や垢がたまりやすい
また足は高温多湿の密閉環境である
靴の中に閉じ込められた雑菌たちは
居心地が良いので増殖し
さらに足の汗・皮脂・垢を食べて
どんどんイソ吉草酸が生成されて
臭い足ができあがる(笑)


足が臭くなりやすい人の特徴
・ 足に汗をかきやすい
・ 足に汚れがたまりやすい
・ 蒸れやすい靴や靴下を履いている
・ 気に入った靴を履き続ける


どのようにしたら改善するか
自律神経を整える
 (カモミール、緑茶、桂皮、牡蠣殻カルシウム)
腸内環境を整える
 (蔵華乳酸菌、生姜)
肝機能を整える
 (柿渋、甜茶、甘草)
・除菌・消毒できる足洗いソープで洗う
・足の爪を短く切りそろえて清潔にする
・裸足で過ごす時間を増やす
・足裏の角質ケアを行う(軽石で軽くこする)
・足浴(フットバス)を行う
・足のニオイ専用のデオドラント剤を塗る
・抗菌対応や通気性のいいの靴下
 ストッキングを選ぶ
 (素材はコットンや絹で5本指のもの)
・靴下を脱いだら時間を置かずに洗濯する
・定期的に漂白剤で除菌する
・消臭グッズを使う
・同じ靴を連続して履かない
・ニオイの取れない靴は
 クリーニングまたは廃棄する
・通気性の良い靴を購入する
・消臭・抗菌のインソールを敷く
・靴を日光に定期的にあてる


※参考・引用文献ニオイ研究室
https://www.
sixthsenselab.jp/bodeo/odor-lab/body-odor/


ネットで検索してもたくさんの情報がある
お買い物ついでに
薬局でフットケアのコーナーを
見て回るのも面白い
加齢臭と一緒で
清潔を保つことがいちばんの効果のようだ




札幌中の島ユースホステルにて18歳?


今日は敬老の日♡
もんちっちは関係ないので(笑)


幸せは去ったあとに光を放つ♡

職業の今昔

2023年9月17日



10年後、30年後、50年後の職業


20年後までに人類の仕事の約50%が
AIや機械で代替され消滅するとされている


※ちょっとおしらせ(笑)
高校の同期生がライブします
札幌のジャズ好きの方
よろしければいらしてみてください♡




よろしくお願いしま~す♪
さて、宣伝も終わったところで本題に


少し前の統計では、なりたい職業に
you tuberがあったが最近は消えてしまった
今どこの子どもは、しっかりしている(笑)



★この先もなくならないであろう職業は


・保育士、看護師、医者
・小中学校教員、芸術関係の仕事
・俳優、作曲家、作詞家
・ミュージシャン
・コンサルティング関係の仕事
・法律関係の仕事
・開発・クリエイティブ関係の仕事
なんとなく想像がつく
そしてAIを管理するのが人間だから
・ロボットアドバイザー
・輸送アナリスト
という仕事が増えるらしい


ここでお気づきだと思うが
これからの産業界にはAIを十分理解したうえで
職場の人間関係を
統制していかなければいけないので
とてつもなく
ハードルが高い管理者が求められる
つまり勉強ができるだけではだめ
人間関係を維持調整していけるだけの
人格が要求される
(これからの若者は大変だと思う)


これからは働き方も様々になり
週休4日なんてざらになるだろうし
休暇の使い方や
子育ても変わっていくだろう


時代がどのどん先に先にと流れ
中州に取り残されたような気もする


そういえば昔(また「昔」が出た)(笑)
ハウスマヌカンなんてのもあった
ツアーコンダクターとか
エッセイストとかコラムニストとか
横文字の仕事がかっこよかったね


★懐かしい職業


・紙芝居屋



・三助なんてのもいた



・桶屋、今でもあるかな?



・靴磨き・靴修理、昔はあちこちにいた



・汚穢屋(おわいや)くみ取り屋さん
 今は水洗になってあまり見かけない



・貸本屋なんてのもあった



・ポンポン菓子屋、たまに見かけた



・産婆(さんば)今は助産師



・エレベーターガール、声が素敵だった



懐かしい(笑)
札幌の五番館や三越には
ステキなお姉さんがいた



職業は時代を反映する
必要がなくなれば、おのずと減る
必要に応じて新たに作られる



時代はどんどん前に進んで行く♡