な~んちゃってもんちっちの見聞録

おうち大好き引きこもりばあちゃんが知らないことを考えて知ったことや思ったことを書き残しています(*^-^*)

巷のお得なウラ?情報と豆知識・雑学

2024年7月6日 土曜日



35℃が続いている
梅雨はどこへ行った??
今日も熱中症アラートのアナウンス


お米は無事かな?
お野菜は?
食い気だけだな(笑)




カテゴリー5ハリケーン 「ベリル」カリブ海に甚大被害 少なくとも9人死亡(2024年7月5日)
※1分


中米のハリケーン「ベリル」は
アルマゲドン並みの猛威を振るっている
ジャマイカは壊滅的な被害のようだ


このハリケーンに飛び込んで気象データを
取っている「ハリケーンハンター」なる
人たちがいる
命がけの任務だ
(その割に給料は安い)(笑)
こうして正確な予報が公開され
たくさんの人の命が守られている





さて年金についての情報


政府発表の繰り下げ需給
年金を66歳~で受給すると


・税金と社会保険料が増える
・加給年金が支給停止になる
・受給総額が減少する可能性がある


受給年齢を70歳まで繰り下げると
確かにもらえる金額は大幅に増えるが
その分税金も大花火増えることを忘れずに


また人によっては健康不安がある場合は
かけ損にならないように
自分の将来についても少し加味して
受給開始年齢を検討したほうがいいようだ


年金のシュミレーションはもらう前に
しっかり利点を確認しておいかないと
最大数百万も損することがあるので
確認したほうがいいと思う





毎度の雑学!(笑)


■アイフォンの指紋認証は
死体には反応しない
スパイ映画なんかでやってたけどアレ嘘なんだ(笑)


■スウェーデンでは違反した人の罰金を
違反しなかった人がもらえるクジがある


■献血は650kcal消耗する


■人は睡眠中に年に8匹のクモを食べているという
デマはネット上でウソがどのように伝播するのかを
調べるため1993年PCプロフェッショナル誌で
リサフォレストが発案した


■じゃがいもはリンゴと一緒に保存すると
芽が出ない


■ドイツの街では徘徊老人への対処に
ニセのバス停が立っている


■バーダー・マインホフ現象とは
新しく知った物事のパターンを知ると無意識に
そのパターンと一致する物事を探すようになる
という心理事象


■尿を飲んでも脱水症は改善せず、むしろ悪化する





■ココナツ果汁は無菌かつアイソトニック
(人間の体液とほぼ同じ浸透圧)の飲料
血液と浸透圧が同じなのでそのまま点滴できる


■フラッシュバルブ記憶とは個人的に重大な
出来事や、世界的な重大事件に関する非常に
詳細な記憶を意味し(閃光記憶ともいう)
鮮明な記憶を指す


■バナナを食べて受精すると男の子が生まれる
確立が上る


■カリフォルニア州では湯船でオレンジを
食べることは違法


■日本のシャンプーとコンディショナーには
目を閉じても使えるようにギザギザがついている
考案した花王はあえて特許申請をしていない


■脳は二つの感情を維持できない
大笑いするふりでも悲しみは消える


■電話の「ハロー」はエジソンが発明した
電話会社に聞かれて最初の一言を提案したのが
初まり


ふ~ん、そうなんだ(笑)
ちゃんと理由があって今があるんだね
どーでもいいっちゃいいんだけど
理由を知るとうなずける
こんなつまらんことでも生活に活かして
いけると知ってて得するかもしれないね(笑)





最後に・・・


これ答えわかるかな


6÷2(1+2)


1? 9?


四則演算の公式から行くと
カッコがあれば先に計算する
✖÷は先に計算する
✖÷が共存するときな左から計算する


これをどちらを先に計算するかで
答えが変わる


6÷2✖3=1となる


また6÷2を先に計算すると
6÷2=3
3×3=9 が答えとなる


1917年の論文では
✖÷のルールは決まってなくて
慣習によると書いてある


つまり定義不足なので
答えは二つということになる


電子計算機も自分の定義を明らかにして
解答を導いてくる


定義がしっかりしていないものを
自論を信じて突っ走るのは危険
ということであるである(笑)


また解答する場合は自分はどの立場で
これを導いたのかを明らかにしておく
ことも大切ってことだ
答えは二つ
これが「真実」だ





世の中には見る角度によって
真理はいくつもある
しかし事実は常に一つ♡





무엇이 보이시나요? #양성성당
※12秒 奇跡の映像です



The hardest but nicest conditions to paddle
※9秒 自然現象の美しさ



I'm happier thinking about what I'm going to do
 tomorrow than thinking about how many years
 I have left to live.


Je suis plus heureux de penser à ce que je vais
 faire demain plutôt que de penser au nombre 
d'années qu'il me reste à vivre.

×

非ログインユーザーとして返信する