男脳、女脳の違いはある?ない?

2024年11月15日 金曜日




〇男と女の心理の違い


男性は競争して勝ちたがり
女性は共感、協調を好む


男性は一度に一つのことしかできないが
女性は複数の仕事を同時にこなす


男性は論理思考
女性は感情思考


男性にとって会話は目的のある伝達手段
女性にとって会話はコミュニケーションが目的で
共感を求める


これが一般的な男性と女性の脳の違いと
言われている


しかし東京大学の四谷裕子教授は
真っ向から否定する
社会や教育、行動や思考が原因で
結果として脳が変わるという



生まれながらに男脳、女脳というよりも
生育環境やその人の思考が脳の性差を
作っているのではないかと
もんちっちは思っているが
脳科学的には男性と女性の間には身体的にも
隔たりがあるのは事実



明らかになっている違いの一つは
脳下垂体が男性の方が大きい
だから作られるテストステロン
(男性ホルモン)の量も多く
性欲は男性の方がほぼ20倍強いと
言われている(中野信子氏談)


男性が空間認識能力に長けているのは
狩猟習慣からくるものといわれていたが
太古には実際は30~50%の女性が大型獣の狩猟に
関与していたというアメリカの研究結果もある
性差というよりは「個人差」というのが
ムリがないように思う(四谷裕子氏談)




最近行われたスタンフォード大学の研究によると
AIで1500人の20~35歳の脳指紋を調べたところ
下記の結果が得られた
※安静時の脳活動を脳指紋という





簡単に言うと、男性と女性の脳には明らかな
性差がある
ということ


そして男性と女性の得意分野には性差があること
もっと言うと男性と女性ははっきりと二つに
分かれていること
(ここまで言ってしまうと世界中に混乱が生じる
ジェンダーに異常を生じることが疑問になる)
無論これは個体差によるということもできる


また男性が優位で優秀で女性が劣っている
という過去のような論点にも至ってしまう
※Ryali, S., Zhang, Y., de los Angeles, 
 C., Supekar, K., & Menon, V. (2024)



男性と女性の脳には違いがある
つまりその認知能力に差がある
しかし人間には生まれ落ちてからの環境で
大きな社会的影響を受ける



解剖生理の分野だけではなく
「心理」による解釈の違いもある
脳科学によってさらに研究が進んでいくだろう



それだけ人間は複雑な生き物である
ということでもある







映画『男と女』






あれから53年…『男と女 人生最良の日々』



Quel que soit le nombre multiplié par 0, il reste 0.
1 peut être remplacé par n'importe quel nombre.
Les hommes et les femmes sont 0 et 1.
Et la différence est énorme.




つまらなかった人のために(笑)



平和のシンボル

×

非ログインユーザーとして返信する