最新腸活情報
2024年12月1日 日曜日
「あ、ウルトラマンだ!」
「シュワッス」(しわっす)師走(笑)
ちなみにウルトラマンの就職先は?
電電公社(古すぎ)(笑)
「ジュワッキ」(じゅわっき)(受話器)
なんちゃって(^^♪
バカなことを言っているうちに
今年もあっという間に一年が終わりそうだ
今日は街角健康情報(笑)
「エゾウコギ」という植物がある
北海道・樺太に自生している
シベリアニンジンとも呼ばれ高麗人参科の属する
生薬としては刺五加(しごか)または五加皮(ごかひ)
というらしい
これに含まれる成分はエレウテロサイドという
サポニン類やイソフラキシジンという
フラボノイド類などの有効成分が含まれていて
抗疲労、抗ストレス作用があると言われている
(ただし高血圧、脳梗塞予後、てんかんには使えない)
またうつ病や疲労にも効くという研究もある
エレウテロサイドEと言う成分が
セロトニンの分泌を促進し気分を明るくするという
ネットの通販で容易に見つかる
サプリメントもあるしドリンクもある
食品ではあるが薬との飲み合わせもあるので
主治医に相談してみるのがいいかも
エゾウコギ飲むとカラオケの点数爆上がり※1分
発酵食品は自分に合ったものでないと効果なし!
体重が50キロの人の腸内には3キロの腸内細菌がいる
※出典元:ヤクルト
腸と脳は一見関係ないように思うが
これらの腸内の微生物の遺伝子が入った
小さな袋が血液を介して体中をめぐっている
もちろん脳にも行く(腸脳相関)
そんな「腸にとっていいこと」とはなにか?
最新の腸活情報を調べてみた
①朝起きたときに温めた「さ湯」を飲む
まず腸を目覚めさせ活性化する
②お腹の問題を抱えている人は朝食を抜く
その代わり目を閉じて何も考えないで(瞑想)
自律神経を整える(5分)
※効果的なのは「マインドフルネス瞑想法」
③ストレスマネジメント
心に負担ががかかった時に耐える能力を
レジリエンスという
またストレスとは刺激に対して
ため込んだ状態をいう(刺激はストレッサー)
これは個人差が大きく個々の器の大きさに
よってストレッサーへの対応能力が違う
だからできるだけこの器(レジリエンス)を
大きく保つことがストレス解消につながる
つまりストレッサーとうまく付き合うこと
④ヨガの呼吸法とアーサナ(体操)
※興味ある方はググってほしい
⑤昼食はタンパク質中心にする
(炭水化物は少なめ)
健康な人は一日3食、お腹の問題を抱える人は
一日2食がいい
起きている8時間の間に固形物を取るのを終え
残りの16時間は液体のみ摂取する
そして筋肉をつけるような適度な運動をする
夜はバランスよくしっかり食べる
そして寝る前3時間は食べないようにする
https://youtu.be/nEa8fnWOkjw?si=ddcdjTp-xqqrC5O5
⑥水溶性の食物繊維をしっかり摂る
(海洋生物のワカメ、コンブ、メカブ、ヒジキなど)
また不溶性食物繊維(サツマイモ、こんにゃくなど)
と5:5で撮るのが望ましい
⑦発酵食品を摂らない
お腹の問題がある人はマイナス効果になる
下痢、腹痛、ガスが出るなどのお腹の問題を
抱えている人には発酵食品は禁忌である
(FODMAP食という)
⑧食事は品目で摂る
つまりおかずの種類が多ければ多いほどいい
(量ではないことに注意)(笑)
それが腸内細菌の種類を増やすことにつながる
※余談だが「ノーマルフローラ」という
言葉を聞いたことがあると思う
これは腸内細菌を顕微鏡で見ると
健康な人の腸内細菌に染色を施すと
お花畑のような様々な色んも花が咲いて
いるように見えることから
そう呼ばれるようになったと記憶している
お花畑も島崎藤村のような
「いちめんのなのはな」ではなく
色とりどりの花が咲き乱れえるような
お花畑が望ましい(笑)
⑨水素水、水素ガスがお腹にいい
これらは毒性の強い活性酸素ヒドロキシラジカルを
水に変える働きがある
鼻から吸入した水素ガスは毛細血管から肺に入り
血管に入る(ナノバブル化)
また水素水は腸に達すると活性酸素を水に変える
※いっとき流行ったが根拠がないと下火になった
今は科学的にいいものとして証明されているが
比較的高価である
⑩大腸がんを予防する
大腸がんにはバクテリア(微生物、細菌など)が
関係していることが分かった
フゾバクテリウム・ヌクレアタム菌という
口腔内にいる常在菌である
この菌は「舌」の中に隠れている(笑)
なので予防の秘訣はタングスクレイパーという
舌苔のお掃除の器具を用いて掃除すればいい
※これらの情報は3年以内に誤りであると
否定されているものを含まない最新情報である
ここのところ以上に湿度が低い
頭も顔も目も肝臓してしょぼしょぼする(笑)
笑いはこちら(笑)
さあ、また一週間、がんばろう(^^♪