な~んちゃって見聞録

終活・見聞録。雑学

頭がいい人ってどんな人?

2025年3月5 日 水曜日




面白い動画を見つけた!
早々に実現しそうにないが
日本が生き残れる発想かもしれない( ゚Д゚)





船瀬さんってホント面白い!(笑)


アメリカがブリックスに入る?
まさにむち打ち症になりそう(笑)


お情けだけでは世界は回らない
確かに・・・


間髪入れぬトランプの動きが速すぎて
世界中でカルチャーショックが起きているよね
レディーガガやロバートデニーロから
デカプリオまで出てくる(笑)


ガザに関してはもんちっちと船瀬さんは
同じ考えだった
それしかあの地区は平和になる方法がないと
思っていた


アメリカも日本も
G7を脱会してブリックスの入るのは賢明かも


主義や主張を超えて
世界の国が経済的に共存していくことが
必要な時期が来ているのかも


安全保障条約や軍事同盟は持たない
日本は「戦わない国」を維持できる(^^♪


今までの「枠」に捉われるから
前に進めないでいる
南極船が氷を壊しながら進んでいくように
日本も80年の呪縛を壊しながら
新たな道を築いていくことが
唯一平和を維持していける道なのかもしれない


強い奴は敵にしてはいけない
味方につけるのがいい(笑)


この船瀬さんの考え方
みんなはどう思う?




ちょっと気になったのだが・・・
「頭のいい人」ってどんな人なのかなあ
気になって調べてみた


・知的好奇心や探求心がある
・行動に移す力がある


・先を見越した準備ができる
・周囲が望んでいる役割を把握している


・物事を様々な視点から見られる
・周囲と上手に関わっている


・公私をしっかり切り替えている
・他人のいいところから学びを得ている


・物事を論理的に考え多角的な視点で
 優先度を判断する傾向がある


・いつでも冷静、我慢強くプライドが高く
 気持ちの切り替えがうまい


・わかりやすい言葉を使ったり
 要点を先に話したりする


・読書を習慣化する
・さまざまなことに挑戦する


・目標を設定して計画を立てる


もんちっち的には(感情的には)
前向きで笑顔が素敵な人
素直で優しい気持ちの人かな(笑)


高学歴でも性格が悪ければ人としても魅力は
半減する
お勉強ができても
学んだことを実行できないのは
単なる頭でっかち(笑)


頭がよさそうな人からはオーラが出ている
生まれ持ったものに、さらに自身で磨き上げた
洗練さと
周囲への配慮が瞬時にできる余裕を持っている
そんな気がする






さて、別の視点から見ていこう(笑)
頭のいい人の特徴として


・嘘を見抜きすぎて疲れる


つまり他人の言葉や行動の矛盾に敏感であり
脳が細かい情報を素早く処理し
論理的に整合性を判断する能力が高い


知能が高い人ほど、非言語的コミュニケーション
を読み取る力が強いとわかっている
無意識でも相手の嘘がわかってしまうので
結果的に自分が疲労する
そのため頭のいい人ほど「知らないふり」をする
スキルを身につけている


知能の高い人は「認知的負荷」に対する体制が低い
つまり余計な情報を多く頭に入れてしまうので
精神的に疲れやすい特徴を持つ



・相手の知識レベルに合わせて話せる


相手の知識や理科力に合わせて話し方や説明を
柔軟に変えることができる
(認知的柔軟性が高い)
専門の話をするときにどんな人でも理解できる
ように容易な言葉に換えることができる


IQが高い人ほど「メタ認知能力」が高い
※メタ認知能力とは「自分が今、どのように考えて
いるかを瞬時に客観的に判断する能力」


自分の発言が相手にどう伝わるのかを無意識に
考えて話している
なので話しやすい人、説明がわかりやす人と
評価される



・ルールを柔軟に判断し、時には破る


ルールに関しても本当に必要なものなのか判断し
状況に応して柔軟に考える
つまり批判的思考(クリティカルシンキング)が
できる


知能の高い人はルールの目的を深く考え
「守るべきか」を論理的に判断する
つまり適応的知能に優れている
※適応的知能とは環境や状況に応して最善の行動を
選ぶ能力のこと
ルールの価値を判断し、時には戦略的に逸脱する
そしてルールを破ることのリスクとメリットを
冷静にに分析し、最適な選択をすることができる



・相反する感情を同時に抱く


頭のいい人はある出来事に対して
「うれしいけど不安」「楽しいけど悲しい」という
矛盾する感情を同時に抱くことがある(弁償的思考)


ものごとを単純に良いか悪いかと決めつけず
複雑な視点から考える能力がある
白か黒かと決めつけるのではなく
相反する要素が共存することを自然に受け入れる


知能が高い人ほど認知的複雑性が高い
※認知的複雑性とは単純な結論に飛びつかず
複雑な要素を統合して考える能力のこと


ものごとを一面的に捉えずに多様な視点を持ち
矛盾する情報を受け入れることができる
現実の曖昧さを理解しながらも
最適な判断をすることができる



・自分の考えをすぐに疑う癖がある


頭がいい人は自分の考えを絶対視せず
本当に正しいのかを疑う傾向がある
(メタ認知能力が高い)つまり
自分の思考や判断を客観的に見直すことが
できる


一般的に人は自分の思考や判断が正しいものと
思いがちである
しかし知能が高い人は自分も間違うことがある
ことを知っている
そして結論を出す前に、他の可能性を検討する
「この情報は本当に正しいのか」
「自分の視点は偏っていないのか」と考える
(認知的謙虚さ)


知識が浅い人ほど自分を過大評価し
知識が深い人ほど自分を未熟だと考える
(ダニングクルーガー効果)


頭がいい人ほど世界の広さを理解しているため
自分の無知に気づきやすくなる
ただしこの傾向が強すぎると自己肯定感が
持ちにくくなる(笑)



・退屈を感じにくい


つまり認知的好奇心が高い
日常の些細なことでも興味を持ち思考を深める


脳が常に新しい情報を処理し
思考を発展しようとするためである
知能が高い人ほど「内発的動機付け」が高い
※内発的動機付けとは、外部からの報酬ではなく
自分の興味や探求心によって行動することを指す
つまり頭のいい人は退屈することがない(笑)



・意外と「自分はバカだ」と思ってる


一般的に自信は知識量に比例すると考えられて
いるが、その逆も存在する


中途半端な知識だと知ったような気になるが
思考を深めていくと知らなかったことに気づき
自分の無知さに気づく
https://youtu.be/U552yC8Twj0?si=8OLt-qX32IDE7VMb




う~ん、そうなのか( ゚Д゚)
みんなはいくつ当てはまったかな??




(笑)

対義語大喜利

×

非ログインユーザーとして返信する