LGBTQ
2023年7月13日
亡くなられたりゅーちぇるさんに
心よりご冥福をお祈りいたします
※昨夜のネットで知りました
もともとトランスジェンダーを
カミングアウトしての
結婚だったと思っていました。
個性的なタレントさんでしたね。
残念です。
2023年7月11日の
アメブロ投稿より
金八先生で有名?になった「性同一性障害」
最近、この言葉を聞く頻度が少なくなった
「LGBTQ」という言葉に置き換わった
性同一性障害とは
病態生理学上の診断名のこと
体の性と自分が認識する性の違和感が強く
性別適合手術を受けて
戸籍上の性別を変更したいと望む人が
精神科医から受けた診断名のこと
しかし2013年には障害ではなく
「性別違和」になり
2022年1月には性同一性障害が
精神障害の分類から除外され
「性の健康に関連する状態」
という分類の「性別不合」に変更になった
「LGBT(Q)」は下記の意味
L:レズビアン(女性同性愛者)
G:ゲイ(男性同性愛者)
B:バイセクシャル(両性愛者)
T:トランスジェンダー
(心の性と体の性が異なるセクシャリティ)
例えば出生時に男性と割り当てられたが
自分では女性だと自認しているなど
体の性が女性で心の性が男性の人は
トランスジェンダー男性
(トランス男性)
体の性が男性で心の性が女性の人は
トランスジェンダー女性
(トランス女性)
※多くが小学校入学前に自分の性別に
違和感を持つようになるという
また成人してから気づく人も少なくない
Q:クエスチョニング
(自分の性別がわからない、性的対象も
あえて決めていない)
または、クウィア
(LGBTすべてを含むまたはどれにも
当てはまらない)
日本では13人に1人がLGBTと言われている
昔からこれだけたくさんの人がいたとしたら
ずいぶん生きにくい人生を
背負わせていたことになる
見た目や行動で
ゲイやレズビアンと判断されることで
10代の約50%がいじめをうけている
という統計もある
自死未遂を繰り返す確率も
LGBTQ+でない人と比べて高い
遺伝子が深くの影響しているらしい
この少数派の人たちの存在も
大切にしていかなければいけない
興味がないし、気味悪いし
わけわかんな~いではなく
少数派も生きやすい世の中を
一緒に作っていくことが大切じゃないか
って思う
もんちっちの身近にも
トランスジェンがいがいる
生きにくい社会であっても
どうか生き抜いてほしいと
心から思う
トランスジェンダーの方の脳は
とても繊細で壊れやすい
加えて今回はネット上での誹謗中傷も
要因の一つでもあり
言論の自由だからといっ
自分の憂さばらしやいじめともいえる
ような書き込みはやめたほうがいいい
間接的な殺人でもある
ツイッターやインスタグラムや
フェイスブックなどの投稿は、短文
短い文章は、短絡的かつ
自分勝手になりやすい
こんな短絡さも
世の中の希薄さにつながっているのでは
ないかと、ふと思う。
みんなビタミン不足
補うべきは、ビタミンI(アイ:愛)かな?
社会はみんな
ビタミンI(アイ)欠乏症♡
